• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

目的から探す


長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 環境部 』 内のFAQ

60件中 31 - 40 件を表示

4 / 6ページ
  • 飼えなくなったペットの相談

    どうしても飼えないのか、飼う方法はないのか、十分検討してください。また、新しく飼ってもらえる人を探してみてください。それでも、やむを得ない事情により飼えない場合には、新潟県動物愛護センターにご相談ください。新潟県動物愛護センター 電話0258-21-5501 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせは... 詳細表示

  • ごみの出し方(缶)

    アルミ缶はつぶして、スチール缶はつぶさずにびん・ペットボトルと同じ袋に入れてお出しいただくようお願いしています。 参考ページ びん・缶・ペットボトル ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 火災ごみの持ち込み

    【共通事項】 ・生活の拠点としている一般家屋の火災ごみは、火災に遭われた方が消防署の発行する「罹災証明書」(原本)を持って直接クリーンセンターへ持ち込めば処理手数料が無料になります。(持ち込み毎に罹災証明書の提示が必要です。ただし、2回目以降の持ち込みの際は写しでも可能)  なお、営業活動で利用している建屋(... 詳細表示

  • 天井内に侵入する動物

    ハクビシンやアライグマ等と思われます。天井裏で煙が出るタイプの殺虫剤を使用して追い出しを試みてください。その後、動物がいないことを確認して、出入口となっている穴を塞ぎます。なお、捕獲する場合は、法律で定める許可が必要になりますので、必ず市役所環境政策課(電話0258-24-0528)にご相談ください。 参考ページ... 詳細表示

  • 空き地の除草

    現地を調査し、土地の所有者・管理者に除草を依頼しますので、環境事業課(電話0258-24-2837)または各支所地域振興・市民生活課へご連絡ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • ごみの出し方(事業系)

    農業・会社・店舗・工場等のあらゆる事業活動から生じるごみは「事業系ごみ」となります。ごみ収集運搬業許可業者へ収集を依頼してください。 産業廃棄物以外の事業系ごみで、家庭ごみと同様の「燃やすごみ」・「燃やさないごみ」・「びん・缶・ペットボトル」・「プラスチック容器包装材」は、少量で町内会の了承を得ている場合に... 詳細表示

  • 違反ごみ(分別が間違っているごみ)

    分別が間違っているごみは、警告ステッカーを貼って、収集せずに置いてきており、そのごみを出した人に持ち帰ってもらうため、1週間ほど置いたままにしておくことを原則としています。そのごみが1週間以上置いてある場合は、正しく分別し、町内に配付してある「環境美化袋」に入れて決められた収集日に出してください。 参考ページ ... 詳細表示

  • 資源物の拠点回収

    拠点では次の資源物10品目を回収しています。 1 リユースびん(Rマークのある720ml・300mlなどのびん、茶色または緑色の1升びん、ビールびん) 2 古着・古布(破れや汚れのない衣類全般、タオル、タオルケット、シーツ、毛布) 3 食器類(壊れていない、セトモノや金属製・ガラス製の食器で、皿... 詳細表示

  • 行方不明になった犬、迷い犬の保護

    環境政策課(電話0258-24-0528)または各支所地域振興・市民生活課、新潟県動物愛護センター(電話0258-21-5501)や最寄の警察署にご連絡ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • ごみステーションの看板

    ごみステーションに取り付ける看板(収集曜日が記載されているもの)については、環境事業課(電話0258-24-2837)または各支所地域振興・市民生活課へご連絡ください。 その他の看板や管理等のご要望につきましては、町内会長へご相談ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから... 詳細表示

60件中 31 - 40 件を表示