• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

目的から探す


長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 環境部 』 内のFAQ

60件中 31 - 40 件を表示

4 / 6ページ
  • カラスの巣の撤去

    市では、カラスの巣の撤去を行っていません。 カラスの巣は電柱・鉄塔や高い樹木の枝などに巣を作ることが多いので、撤去についてはそれぞれの管理者に相談してください。電柱に巣を作っている場合は東北電力ネットワークコールセンター(電話0120-175-366、平日・休日問わず24時間)にご相談ください。 なお、巣にヒ... 詳細表示

  • 落ち葉や家庭ごみを庭で焼却

    屋外焼却行為は法律で禁止されています。家庭などのごみは燃やさないで、指定された日に確実に分別し、ごみ収集場所へ出してください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • ごみの出し方(びん)

    自家製果実酒用に購入したびんは「燃やさないごみ」でお出しください。中身入り(ジャム・果実酒・化粧品など)で購入したびんは資源物(びん・缶・ペットボトル)でお出しください。 参考ページ びん・缶・ペットボトル ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 公共の場所への不法投棄

    現場のごみは片づけないで、不法投棄された土地・施設の所有者・管理者へ連絡してください。所有者・管理者は警察に通報するなどして対応しています。 所有者・管理者がわからない場合は、環境事業課(電話0258-24-2837)または各支所地域振興・市民生活課へご連絡ください。 参考ページ ■このページの内容に関... 詳細表示

  • 長岡市の土壌汚染情報

    土壌汚染対策法に基づく指定区域及び新潟県生活環境の保全等に関する条例に基づき汚染情報を公表している区域は、市のホームページをご覧ください。 参考ページ 土壌汚染対策法に基づく区域の指定情報 環境監視情報 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • ケガをした野生動物の保護

    県職員が回収に伺い、獣医に持ち込みます。 発見した場合は、長岡地域振興局環境センター(電話0258-38-2531)又は市役所環境政策課(電話0258-24-0528)、各支所環境担当課にご連絡ください。 (ただし、カラス、ドバト、キジバト、スズメ、ムクドリ、タヌキ、イノシシ、アライグマ、ハクビシン他の有... 詳細表示

    • No:1167
    • 公開日時:2016/12/11 17:32
    • 更新日時:2023/07/07 17:08
    • カテゴリー: 環境政策課  ,  環境
  • 死んだペットの持ち込み

    燃やすごみとして直接持ち込んでいただくことができます。クリーンセンターに事前に連絡してから持ち込んでください。 持ち込みの時間、場所、電話番号は次のとおりです。 <時間>  月曜日~土曜日(祝日・振替休日及び年末年始を除く)   午前8:30~午後4:30 <場所> ・寿クリーンセンター  ... 詳細表示

  • 枝葉・草として出せないもの

    家庭菜園の作物、枝豆やシソなどの野菜の茎や葉、栗のイガは枝葉・草として出せません。「燃やすごみ」として出してください。枝豆、シソなどの茎や葉まで資源物として収集すると、スーパー等で買ったものだけでなく畑で作ったものも大量に出され、膨大なリサイクル経費がかかってしまいます。野菜の茎や葉は、たい肥化容器などを利用して... 詳細表示

  • 犬・猫の避妊手術に対する助成

    飼い主のいない猫の場合には、県による補助金交付制度や新潟県中越動物愛護協会による助成制度が該当することがありますので「長岡保健所(電話0258-33-4936)」にご相談ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:1182
    • 公開日時:2016/12/11 17:32
    • 更新日時:2021/09/03 09:14
    • カテゴリー: 環境政策課  ,  犬・猫
  • ごみの出し方(花火・マッチ類)

    発火しないように水に浸してから燃やすごみ用指定袋(黄色系半透明)に入れ、「燃やすごみ」の収集日に出してください。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 主な燃やすごみと出し方 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

60件中 31 - 40 件を表示