• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

目的から探す


長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 市民課 』 内のFAQ

236件中 1 - 10 件を表示

1 / 24ページ
  • 住民異動や戸籍の窓口の受付時間

    ○各施設の窓口により業務の内容・受付時間が異なります。 (一部の窓口では、戸籍の届け出ができない施設がありますのでご注意下さい。) 手続きや窓口の詳しい内容は、下記参考ページをご覧ください。 参考ページ 窓口営業時間&取扱業務内容 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:768
    • 公開日時:2019/04/01 00:00
  • 特別永住者証明書の紛失

    再発行の手続きは、住所変更・戸籍届出窓口(アオーレ東棟1階)または各支所地域振興・市民生活課でお受けしますので、次のものをお持ちのうえ、本人(16歳未満の方の場合は、16歳以上の同居の親族)が窓口にお越しください。 【必要なもの】 ■旅券(所持している場合のみ) ■写真1枚(16歳未満は不要)  縦4... 詳細表示

    • No:140
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/08/22 17:13
  • 新潟県交通災害共済の見舞金請求

    必要な書類を郵送いたしますので、市民課防犯交通係(0258-39-2206)にご連絡ください。 交通災害共済に加入されている方が事故により怪我を負い、病院等で治療を受けた日数が7日以上あることが条件です。詳しくは参考ページをご覧ください。 参考ページ 交通災害共済 ■このページ... 詳細表示

    • No:663
    • 公開日時:2018/04/01 08:30
  • 外国人の住居地届出等の取扱い窓口、時間

    外国人の住居地届出窓口は住所変更・戸籍届出窓口(アオーレ長岡東棟1階)と各支所地域振興・市民生活課のみとなります。 なお、住民票の請求は、サービスセンターや出張所などでも受付できます。 ※窓口によって業務時間が異なりますので、詳しくは下記参考ページをご覧ください。 参... 詳細表示

    • No:758
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/08/22 17:15
  • 改葬許可証の発行場所

    住所変更・戸籍届出窓口(アオーレ長岡東棟1階)又は各支所地域振興・市民生活課で発行しています。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:766
    • 公開日時:2022/04/02 00:00
  • 長岡市役所に返戻された個人番号通知書の受け取り方法

    パターンによって必要なものが異なりますので、下記の各パターンのうち該当箇所をご確認のうえお越しください。 1)ご本人が来庁される場合 本人の本人確認書類※ 2)住民票上の同一世帯員が来庁される場合 お越しいただいた方の本人確認書類と本人の本人確認書類※ (世帯員の方どなたか一... 詳細表示

    • No:19
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/01/31 14:44
  • 地区別の人口

    地区とは、千手地区、四郎丸地区などの単位をいい、例えば「太田地区」のデータは濁沢町・蓬平町・竹之高地町のデータの合算です。 地区ごとの人口は、毎月1日現在のデータをその月の10日ごろに次の場所で公開しています。 ・アオーレ長岡東棟1階総合窓口、各支所、各サービスセンターの窓口に配置してある冊子 ・長岡市ホー... 詳細表示

    • No:214
    • 公開日時:2016/12/11 17:29
  • 戸籍届出の印

    戸籍届出の際、押印は任意ですので、印はなくてもかまいません。 押印する場合は、実印でなくてかまいませんが、朱肉の印を使用してください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:917
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • 死亡届の出し方

    届出義務者(親族、同居者など)が、死亡の事実を知った日から7日以内に、死亡者の本籍地、死亡された市区町村、又は届出人のお住まいの市区町村のいずれかに届け出てください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:919
    • 公開日時:2016/12/11 17:31
    • 更新日時:2022/03/15 14:11
  • 転出届の後に転出先を変更する場合

    転出届をされた際に発行された転出証明書をそのまま新しくお住まいになる市区町村の窓口にお持ちいただき、転入の手続きをしてください。 その際、転出先が変更になったことを窓口で説明してください。 発行された転出証明書は、有効ですのでご安心ください。 参考ページ 転出について ■このページの... 詳細表示

    • No:779
    • 公開日時:2019/04/01 00:00

236件中 1 - 10 件を表示