• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

目的から探す


長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 子ども政策課 』 内のFAQ

38件中 21 - 30 件を表示

3 / 4ページ
  • 子育ての駅の利用方法

    市内の方に限らず、どなたでも無料で利用できます。 「子育ての駅ちびっこ広場」、「子育ての駅千秋(てくてく)」、「子育ての駅ながおか市民防災センター(ぐんぐん)」をご利用の際は、電子申請で入館受付を行います。受付にあるQRコードを読み取り、必要事項を入力後、完了画面をスタッフに提示してください。 ※スマ... 詳細表示

    • No:2168
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
    • 更新日時:2023/07/11 08:47
  • 父母が別居している場合の児童手当

    単身赴任などで別居している場合は、生計を維持する程度の高い方に支給されます。 両親が離婚協議中のため別居していて生計を同じくしていない場合は、子どもと同居している方の親に児童手当が支給されます。 いずれも、別居した時点で手続きが必要になりますので、詳しくは児童手当担当窓口にお問合せください。 参考ページ... 詳細表示

    • No:230
    • 公開日時:2016/12/11 17:29
    • 更新日時:2020/12/10 10:15
  • 妊娠・出産・子育てに関する講座や相談

    妊娠中は「パパママサークル」や「助産師による訪問指導」があります。出産後は生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問する「こんにちは赤ちゃん訪問」があります。 講座としては、各子育ての駅で開催するものや母子保健推進員が各地区で行なう「子育て支援地区活動」があります。 また、育児相談は、妊娠中から就学前までの... 詳細表示

    • No:2195
    • 公開日時:2018/04/01 00:00
    • 更新日時:2018/06/23 09:20
  • 放課後子ども総合プラン

    放課後の子どもたちの安全で健やかな居場所づくりの推進を目的に、文部科学省の「放課後子ども教室推進事業(放課後子ども教室)」とこども家庭庁(令和4年度まで厚生労働省)の「放課後児童健全育成事業(児童クラブ)」を一体的又は連携して実施するものです。令和6年12月に「放課後児童対策パッケージ2025」が策定されました。... 詳細表示

    • No:2172
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • 児童手当の手続き窓口

    アオーレ長岡(東棟)1階福祉窓口又は各支所の市民生活課/地域振興・市民生活課で手続きできます。 西サービスセンターでは受付していません。 また、公務員の方については、勤務先での手続きとなりますので、勤務先にお問合せください。 参考ページ 児童手当 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2186
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
    • 更新日時:2024/11/21 12:58
  • 児童手当額改定請求(届)

    事由発生日(出生日など)から15日以内に「児童手当額改定請求書」を提出してください。 期間内の手続きであれば、事由発生月の翌月分から手当額が変わります。 手続きが遅れた場合、手当額が変わるのは手続きした月の翌月分からとなります。 ただし、減額の場合は、手続きが遅れても事由発生月の翌月分からの減額となります。... 詳細表示

    • No:2185
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
    • 更新日時:2024/09/30 18:36
  • 子育ての駅

    子育て世代だけでなく、世代、分野、文化を越えた人々が集い、交流する場であり、保育士がいる子育て支援の拠点施設です。単なる遊び場ではなく、保育、交流、相談、情報提供機能を有した施設です。 現在、長岡市内には、「子育ての駅ちびっこ広場」、「子育ての駅千秋(てくてく)」、「子育ての駅ながおか市民防災センター(ぐんぐん... 詳細表示

    • No:2167
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
    • 更新日時:2021/07/14 10:16
  • ファミリー・サポート・センター

    ファミリー・サポート・センターは仕事や社会参加が育児と両立してできるよう、地域の人たちが互いに助け合っていくことを目指したボランティア活動(有償)です。 お子さんを預けたい人(依頼会員)と預かってくださる人(提供会員)がそれぞれ会員登録をし、会員相互による育児援助活動を行っています。 利用方法などは、関連ペー... 詳細表示

    • No:2155
    • 公開日時:2018/04/01 00:00
    • 更新日時:2018/06/23 09:53
  • 里帰り出産の場合の児童手当の申請

    出生後、15日以内に児童手当認定請求を行ってください。 出生月の翌月分から手当の支給が認定されます。 手続きは、住所地(住民登録地)の市区町村役場で行ってください。 (申請者(親)が公務員の場合は、勤務先で手続きしてください。) 手続きが遅れると、手続きした月の翌月分からしか認定されませんのでご注意くださ... 詳細表示

    • No:246
    • 公開日時:2016/12/11 17:29
    • 更新日時:2020/12/10 10:11
  • 児童手当で国外別居の場合

    原則として、子どもが海外に住んでいる場合は、その子どもの分の児童手当はもらえません。 ただし、海外留学で以下の要件を満たしている場合は、例外として、児童手当をもらうことができます。 (1)留学する前に、3年以上継続して日本に住んでいること (2)教育を受けることを目的とした海外留学であること (3)海外で... 詳細表示

    • No:231
    • 公開日時:2016/12/11 17:29
    • 更新日時:2020/12/10 10:14

38件中 21 - 30 件を表示