長岡市では、学童保育ではなく、「放課後児童クラブ」と称し、就労等の事情により、放課後帰宅しても子どもの見守りができない家庭の小学生をお預かりしている「生活の場」です。定員を超えた場合は、学年や家庭の事情により、優先順位をつけて利用いただくことがあります。現在、市内には、市営62か所、民営3か所の児童クラブが設置... 詳細表示
次の窓口で新規登録の手続をしてください。その場で(又は後日郵便で)受給者証を発行いたします。 窓口・・・アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口、各支所地域振興・市民生活課 持ち物・・・子どもの健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど、子どものマイナンバー確認書類 参考ページ 子どもの医療費助成 ■... 詳細表示
児童手当は、原則年6回、偶数月(2月、4月、6月、8月、10月、12月)に振り込まれます。それぞれ15日ですが、15日が土曜、日曜、休日の場合は、その前日または前々日になります。 ※2月の支払い・・・12、1月分、4月の支払い・・・2、3月分、 6月の支払い・・・4、5月分、8月の支払い・・・6、... 詳細表示
保育園入園申込の際に必要となる書類は以下のとおりです。様式は各保育園または教育委員会保育課で配布していますので、必要事項を記入のうえ入園希望の保育園に提出してください。 教育・保育認定申請書、保育園入園申込書、家庭で保育ができないことを証明する書類(就労証明書、傷病、介護・看護、出産、求職活動申立書など) ... 詳細表示
事由発生日(出生日など)から15日以内に「児童手当額改定請求書」を提出してください。 期間内の手続きであれば、事由発生月の翌月分から手当額が変わります。 手続きが遅れた場合、手当額が変わるのは手続きした月の翌月分からとなります。 ただし、減額の場合は、手続きが遅れても事由発生月の翌月分からの減額となります。... 詳細表示
原則として、子どもが海外に住んでいる場合は、その子どもの分の児童手当はもらえません。 ただし、海外留学で以下の要件を満たしている場合は、例外として、児童手当をもらうことができます。 (1)留学する前に、3年以上継続して日本に住んでいること (2)教育を受けることを目的とした海外留学であること (3)海外で... 詳細表示
図書館施設の開館時間・休館日は次のとおりです。 ○中央図書館 【開館時間】午前9時30分~午後7時 【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)、毎月の末日、年末年始、特別図書整理期間 ○西地域図書館 ○南地域図書館 ○北地域図書館 【開館時間】午前9時30分~午後8時 ※土日祝は午後5時30... 詳細表示
長岡市立学校管理運営に関する規則により、市立(小・中・特別支援)学校の休業日については、夏季休業、秋季休業、冬季休業、学年末休業、学年始休業等の期間が合計64日を超えない範囲で校長が定めることになっていますので、学校によって異なります。つきましては、各学校のホームページ>学校紹介>年間行事予定を御覧ください。 ... 詳細表示
次の窓口で手続きをしてください。後日、口座にお金をお返しします。 窓口・・・アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口、各支所地域振興・市民生活課 持ち物・・・診療機関が発行した領収書、受給者証、受給者の口座番号・銀行支店名がわかるもの、子どもの健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど、マイナンバー確認書類 ... 詳細表示
単身赴任などで別居している場合は、生計を維持する程度の高い方に支給されます。 両親が離婚協議中のため別居していて生計を同じくしていない場合は、子どもと同居している方の親に児童手当が支給されます。 いずれも、別居した時点で手続きが必要になりますので、詳しくは児童手当担当窓口にお問合せください。 参考ページ... 詳細表示
176件中 161 - 170 件を表示