• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 子育て・教育 ・人材育成 』 内のFAQ

176件中 71 - 80 件を表示

8 / 18ページ
  • 学校のグラウンドの芝生化

    芝生化は、子どもたちのためだけではなく、その維持管理活動を通して、地域の交流の場となるものと考えております。このため、それぞれの地域において、維持管理ができる体制ができた場合に該当校の教育活動などを考慮して、芝生化を図っていきたいと考えております。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこち... 詳細表示

  • 取次所で本を借りるには

    取次所では以下で予約した資料のお受取りができます。 ・取次所窓口(「予約カード」) ・図書館窓口 ・館内蔵書検索機 ・米百俵号 ・図書館ホームページ ・携帯サイト 予約資料の受取りの他に資料の返却ができます。受付時間は各施設の受付時間中となりますのでご注意ください。受付時間は施設の都合により変更される... 詳細表示

  • 図書館で貸出可能な資料の種類

    図書館では図書や雑誌、紙芝居、視聴覚資料(CD・DVD)を借りることができます。ただし、最新号の雑誌は多くのお客さまから見ていただくため、貸出しをしていません。その他、辞書・事典・年鑑などの参考図書についても、いつでも参照できるように貸出しをしていません。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わ... 詳細表示

  • 図書館の資料の予約

    貸出中で図書館にない本を予約することができます。カウンター職員にお申付けになるか、窓口においてある「カウンターお問い合わせカード」にご記入ください。 市内のほかの館にある本を取寄せることもできます。取寄せの場合も、本が届きましたら連絡しますので、受取り場所においでください。 図書館ホームページや、館内に設置し... 詳細表示

  • 就学時健康診断

    就学時健康診断は、翌年4月に小学校へ入学する子どもを対象に10月に行っているものです。住民票のある学区の小学校が健診会場となります。 内容は、内科・歯科健診、視力・聴力検査、面接などです。これは、健康状態等を把握し、必要に応じて入学後の学校生活を支援するものです。 なお、日程については8月下旬に、はがきでお知... 詳細表示

  • 保育園の保育料

    保育料は児童の年齢と保護者の市民税額で決定します。 4月~8月は前年度、9月~3月は現年度の市民税額が対象です。 (原則は父母で算定しますが、家庭の状況により同居の祖父または祖母を含める場合があります)なお、保育施設を利用する3歳児クラス(年少)以上(住民税非課税世帯は0歳から2歳児のクラスも含む)の... 詳細表示

  • 学校給食における地産地消

    現在長岡市の学校給食では、全学校で長岡市産のコシヒカリを100%使用しているほか、地場野菜も取り入れながら提供しています。長岡市産野菜の使用割合は約13%です。 地場産の食材を使うことは、地元特産物の理解や食べることの大切さ、地域の食文化の理解などが期待され、今後も実施していく予定です。 参考ページ ... 詳細表示

  • 教育支援教室

    不登校の小・中学生が通級し、将来的に社会的自立に向けて、個々の状態に応じた支援をする場所です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 妊娠・出産・子育てに関する講座や相談

    妊娠中は「パパママサークル」や「助産師による訪問指導」があります。出産後は生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問する「こんにちは赤ちゃん訪問」があります。 講座としては、各子育ての駅で開催するものや母子保健推進員が各地区で行なう「子育て支援地区活動」があります。 また、育児相談は、妊娠中から就学前までの... 詳細表示

  • 子どもの発達について

    お子さんの発達に関する不安や悩みは、こども発達相談室にご相談ください。電話0258-36-3727 参考ページ こども発達相談室 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

176件中 71 - 80 件を表示