児童扶養手当は、離婚・父又は母の行方不明・父又は母の拘禁・父又は母の障害(政令で定める程度)などで父又は母と生計を同じくしなくなった(母子・父子家庭となった)児童を育てているかたに支給される手当です。支給金額は所得と児童数に応じて決まります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから... 詳細表示
単身赴任などで別居している場合は、生計を維持する程度の高い方に支給されます。 両親が離婚協議中のため別居していて生計を同じくしていない場合は、子どもと同居している方の親に児童手当が支給されます。 いずれも、別居した時点で手続きが必要になりますので、詳しくは児童手当担当窓口にお問合せください。 参考ページ... 詳細表示
10割のうち、まず保険証の保険者で返還手続きを先に済ませ、その後、子どもの医療費の償還払い手続きになります。 [申請に必要なもの] (1)保険者からの支給決定通知書 (2)健康保険証 (3)受給者証 (4)医療機関等の領収書 (5)受給者の振込先金融機関口座がわかるもの(通帳等) [申請場所... 詳細表示
通院・入院ともに高校卒業まで(満18歳に到達後最初の3月31日まで)が対象となります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
子ども・子育て課または各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)で、母子健康手帳交付時に妊婦健診受診票・妊婦歯科健診受診票を交付しています。 参考ページ 妊娠届けと母子健康手帳 妊婦健康診査受診票の交付 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
児童手当をもらっている方がお亡くなりになられた場合は、まだ振り込まれていない分の手当を請求する必要がありますので「未支払児童手当・特例給付請求書」を提出してください。その未支払となっていた手当については、子ども名義の口座に振り込むことになります。 また、その後の手当については、あらためて申請する必要がありますの... 詳細表示
就学援助制度に学校給食費の援助があります。 詳しくは、関連ページを参照してください。 参考ページ 小・中学校の就学援助制度 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
中央図書館内は、現在、飲食コーナーが2席ございます。2階講座室1、講堂は蓋つきの飲み物のみ許可しています。 また、地域図書館内では、次の決められた場所で、飲食または飲み物のみ許可しております。 ・西地域図書館=1階、2階のドリンクコーナー・・・飲み物のみ ・北地域図書館=出入口のエントラ... 詳細表示
あらかじめ転校前・先の小学校・中学校へ連絡のうえ、手続きを行なってください。詳しくは、関連ページを参照してください。 参考ページ 小・中学校の転校手続き ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡市で実施している乳幼児健診は、4か月児健診、10か月児健診、1歳6か月児健診(1歳6~8か月)、3歳児健診(3歳3~5か月)、2歳児歯科健診です。対象月が近くなると、受診票を郵送しています。 転入の方で、転入前の市町村で受診されていない方は、長岡市で健診を受けていただくことができます。 参考ページ... 詳細表示
178件中 41 - 50 件を表示