施設の名称は、「夕映荘」です。 老人の健康増進及び教養の向上を図り、レクリエーションのための提供と老人福祉の増進のための施設です。 施設内には談話室、広間などがあります。 利用料金は、市内に居住する65歳以上の方は無料です。それ以外の方は150円で有料となります。 施設の案内は、電話0258-75-236... 詳細表示
受給者証をお持ちにならず受診した場合や、県外の医療機関で受診した場合は、医療機関の窓口で、保険診療の自己負担額を支払い、後日還付の申請をしてください。 [申請に必要なもの] (1)健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど (2)受給者証 (3)医療機関等の領収書 (4)振込先金融機関口座の... 詳細表示
民生委員・児童委員は、地域住民の社会福祉に関する相談に応じ、必要な支援を行うために、一定の区域ごとに設置されています。民生委員・児童委員の職務は、民生委員法及び児童福祉法により、主に次のとおり定められております。1 区域住民の生活状況を適切に把握しておく2 援助を必要とする人が自立した日常生活を送れるように生活上... 詳細表示
使えません。 医療費助成は、保険適用となっている医療費について対象となります。 健康診断は保険適用外のため、使えません。 参考ページ 子どもの医療費助成 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
窓口申請の場合は、その場で内容審査し、受給者証を交付します。 参考ページ 子どもの医療費助成 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
公営住宅の申込みは、原則として6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族でないとできません。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
高齢者が自立し、楽しく生きがいを持って生活できるよう趣味、創作活動の醸成を目的とする創作研修室や料理講習室のほか、健康増進を図る屋外ゲートボール場など、高齢者はもとより世代間の交流施設として利用されています。また、長岡市社会福祉協議会和島支所の事務所が開館当初から入所しており、地域福祉の拠点施設にもなっています。... 詳細表示
設置してあります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
「オレンジカフェ」は、身近にあるカフェのように気軽にお茶を飲みながら、認知症の相談を行ったり、参加者同士の交流などで楽しく過ごす場所です。長岡市と、家族の会・関係機関が協働で開催しています。 認知症の心配がある人や現在治療中の人、介護をしている(経験のある)人、認知症に関心のある人はもちろん、「近所にあるから行... 詳細表示
誰もが気軽に集い、活動できる福祉の交流拠点として、平成28年11月1日に大手通表町西地区に再開発ビル「ながおか町口御門」(表町2丁目)内にオープンした施設です。 施設の詳細や予約方法等については、関連ページをご覧ください。 長岡市社会福祉センター「トモシア」 ■このペ... 詳細表示
76件中 51 - 60 件を表示