次の窓口で手続きをしてください。後日、口座にお金をお返しします。 窓口・・・アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口、各支所地域振興・市民生活課 持ち物・・・診療機関が発行した領収書、受給者証、受給者の口座番号・銀行支店名がわかるもの、子どもの健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど、マイナンバー確認書類 ... 詳細表示
申し込まれる方は、持ち家を所有していない方で、次の要件をすべて満たす必要があります。詳しくは関連ページを参照してください。(1)条例で定める収入基準以下であること。(2)現に住宅に困窮していることが明らかなこと。(3)公租公課(税金など)の滞納がないこと。(4)本人または同居しようとする親族が法律で規定する暴力団... 詳細表示
次の窓口で変更の手続をしてください。受給者証の記載事項に変更がある場合は、その場で(又は後日郵便で)変更後の受給者証を発行いたします。 窓口・・・アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口、各支所地域振興・市民生活課 持ち物・・・子どもの健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど、受給者証、マイナンバー確認書類 ... 詳細表示
お子様の健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなどとマイナンバー確認書類をお持ちください。 参考ページ 子どもの医療費助成 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
入居世帯の収入額や入居する公営住宅、部屋の広さなどによって異なります。詳しくは関連ページや、窓口で配布している「入居のご案内」を参照してください。 参考ページ 長岡地域の市・県営住宅一覧表 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
敬老行事は、原則75歳以上の人を対象としています。現在は旧市町村ごとの特色を生かして行っているため合併前の旧市町村ごとに形式が異なります。 詳細は市役所長寿はつらつ課、またはお住まいの地域の支所地域振興・市民生活課にお問い合わせください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡市では民生委員・児童委員の担当区域が500あり、各区域ごとに1名の担当委員がおります。また、主任児童委員は34の地区ごとに2名若しくは1名おります。お住まいの住所により担当委員が異なりますので、区域の民生委員・児童委員につきましては福祉総務課(電話0258-39-2217)までお問い合わせください。 参... 詳細表示
入居申込みは年間随時受け付けています。 ご相談やお問い合わせは、長岡市役所(アオーレ長岡東棟)1階市営住宅窓口(または支所 地域振興・市民生活課、栃尾地域は地域事務所)までお願いします。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
10割のうち、まず加入保険の保険者で返還手続きを先に済ませ、その後、子どもの医療費の償還払い手続きになります。 [申請に必要なもの] (1)保険者からの支給決定通知書 (2)健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど (3)受給者証 (4)医療機関等の領収書 (5)受給者の振込先金融機関口... 詳細表示
家賃の支払い方法には、口座振替と納付書払いがあります。 【口座振替】 口座振替申請書を金融機関窓口(取扱いは下記の取扱金融機関、ゆうちょ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行)に提出し、手続きを行ってください。手続きをした翌月末から口座振替されますので、当月分は下記の取扱金融機関の本支店にてお支払いください... 詳細表示
77件中 11 - 20 件を表示