合併市町村は、「地域」を単位としています。 例えば、旧越路町は越路地域といいます。 旧越路町の現在の人口を知りたいときは、「地域別人口」資料の越路地域をご覧ください。 合併市町村ごとの地域別人口は、毎月1日現在のデータをその月の10日ごろに次の場所で公開しています。 ・アオーレ長岡東棟1階総合窓口、各支所... 詳細表示
1 住民監査請求とは 住民監査請求は、長岡市に住所を有する方が、長岡市長等の執行機関や職員による公金の支出、財産の管理、契約の締結など財務会計上の行為が違法又は不当であると認めるとき、このことを証明する書面を添えて、監査委員に対して監査を求め、必要な措置を講ずべきことを請求するものです。(地方自治法第242条)... 詳細表示
長岡市では投票区を158区域に分け、それぞれ1か所投票所を設けています。 選挙人は自分が属する投票区の投票所に行き投票しなければならないとされているため、別の投票所で投票することはできません。 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
市民と行政がそれぞれの得意分野を活かして、質の高いサービスの提供を心がけています。ロケ撮影を誘致することにより、地域の魅力の発信や交流人口の増加を目指しています。詳細は、長岡ロケなび事務局(一社)長岡観光コンベンション協会電話0258-32-1187)へお問い合わせください。 参考ページ 長岡ロケなびHP ■... 詳細表示
長岡空襲の惨禍と平和の尊さを伝える施設として平成15年7月に開館しました。被災した品物や写真など、貴重な資料を展示するほか、様々な企画事業を行っています。詳しくは関連ページをご覧ください。 1 場所 城内町2丁目6番地17 2 開館時間 午前9時~午後5時 3 休館日 毎週月曜日(その日が祝日のときは... 詳細表示
地域のニーズを踏まえ、「ひとづくり」「組織づくり」「稼ぎづくり」を三位一体で展開し、地域経営やスモールビジネスなど、持続可能な中山間地域づくりのための活動を地域とともに行っていました。(公財)山の暮らし再生機構の解散(R3.3.31)に伴い、活動を終了しました。 ■このページの内容に関するお問い合わ... 詳細表示
【公共交通機関】 バス:長岡駅大手口バス停3番線より小国車庫行きに乗車し約1時間。「新町下口」で下車。徒歩5分です。 電車:JR信越線「塚山駅」下車、小国車庫行きバスで約20分、「新町下口」で下車、徒歩5分です。 【車利用】 関越自動車道小千谷ICから国道291号・404号で約15分... 詳細表示
主に次の監査等を行っています。 1 定期監査 市の財務に関する事務(予算の執行、契約、財産管理等)の執行及び公営企業等の経営に係る事業の管理が適正かつ効率的に行われているかどうかを主眼として、すべての課を対象に、定期的に実施しています。 2 財政援助団体等の監査 市が財政的援助を与えている団体等に... 詳細表示
映画、テレビ、CM、商業写真などあらゆる分野の撮影を誘致し、実際の撮影をスムーズに進めるためにサポート業務を行う非営利団体のことです。 参考ページ 長岡ロケなびHP ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
地域委員会の会議録は、長岡市ホームページで公開しています。 参考ページ 地域委員会 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
219件中 81 - 90 件を表示