バナー広告の規格は下記のとおりです。 ■サイズ:縦70×横180ピクセル ■容量:20KB以内 ■画像形式:GIF、JPEG、PNG(静止画のみ) 広告掲載基準・募集状況等、詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ バナー広告について ■このページの内容に関するお問い合わせはこ... 詳細表示
長岡市では、新たな自主財源の確保と市内の企業・商店などの活性化や地域経済の振興を目的としてバナー広告を掲載しています。バナー広告の掲載をご検討する際には、事前に広告掲載基準・募集状況をご確認ください。詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ バナー広告について 申し込みはこちらから ■このページの内容... 詳細表示
長岡市職員の平均給与月額や、期末・勤勉手当(ボーナス)の支給月数、退職手当の平均支給額などの職員給与に関する情報は、長岡市ホームページに年度ごとに掲載していますので、そちらを閲覧してください。 参考ページ 職員の給与・定員管理等について ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
テレビ中継については、本会議と常任委員会をエヌ・シィ・ティケーブルテレビ(12チャンネル)で生放送と録画放送しています。 本会議は午後1時から、常任委員会は午前10時からで、それぞれ閉会まで生放送を行っています。 録画放送は、本会議、常任委員会ともに当日の午後7時からです。 なお、詳しい内容はエ... 詳細表示
きおくみらい(長岡震災アーカイブセンター)では先進のIT技術を駆使し、中越大震災の被災状況や被災地域の復興の経過を知ることができます。中越大震災の現実を知ってもらうと同時に、将来への研究に役立て、減災へとつなげていきます。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 中越メモリアル回廊 ■このペー... 詳細表示
過疎地域の自立に向けて、過疎対策として特に重要視されている「人材の確保・育成」や「子育て環境の確保」等の施策に積極的に取り組み、過疎地域における持続可能な地域社会の形成及び地域資源等を活用した地域活力の更なる向上を実現するための計画です。 長岡市は、山古志、小国、和島、寺泊、栃尾、川口の6地域が過疎地域に指定さ... 詳細表示
長岡市復興計画は、平成16年に発生した「7・13水害」及び「中越大震災」からの復興にあたり、市民との目標の共有化を図るとともに、国・県と連携しながら復興事業を効果的に推進していくことを目的に、平成17年8月に策定しました。 また、平成20年3月には、平成19年に発生した「中越沖地震」への対応や既存の復興事業の実... 詳細表示
平成16年に発生した「7.13水害」及び「中越大震災」の発災日を中心に、復興を記念するイベントを開催します。 7.13水害関連では、中之島地域の活動団体が中心となり、献花台の設置などを行う予定です。中越大震災関連では、山古志地域や川口地域で活動団体が追悼事業を実施するほか、アオーレ長岡で献花台の設置などが行われ... 詳細表示
長岡地域ではアオーレ長岡などで、山古志地域では山古志支所前駐車場で、川口地域では川口運動公園で行われる予定です。 なお、会場はイベントの内容や規模により変わることがあります。 詳しくは、市政だよりや開催時期前の長岡市ホームページをご覧ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこち... 詳細表示
LIMO(リモ)は、公益財団法人山の暮らし再生機構の通称で、「Life in Motherland」の略語です。 新潟県中越地震で被災した中山間地域の創造的復興に向けて、多様な主体の活動支援及び中山間地域が有する魅力や価値を生かした新しいまちづくりの推進に関する事業を行っていました。令和3年3月31日をもって解... 詳細表示
219件中 141 - 150 件を表示