健康への影響はありません。 厚生労働省ではアスベスト(石綿)の毒性を評価しましたが、アスベストは呼吸器からの吸入に比べ経口接収に伴う毒性は極めて小さく、また、水道水中のアスベストの存在量は問題になるレベルにないことから、水質基準の設定を行わないとしています。 参考ページ 石綿セメント管を通過した水道水の... 詳細表示
雨水・汚水系統が分かれていれば、基本的には利用可能ですが利用できない場合もありますので、「長岡市排水設備指定工事店」に相談をしてください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
浄化槽は定期的にメンテナンスを行わないと十分に機能を発揮できないことが考えられます。浄化槽から、特に強い臭いがするときには専門業者に連絡して保守点検や清掃等を依頼してください。また、浄化槽は微生物の働きで浄化しますので、大量の油や有害物質等が流入すると浄化機能が低下し、臭いが発生してくることも考えられますので、適... 詳細表示
長岡市の水道水の硬度は、10~70程度です。これは一般に軟水といわれる硬度で、味に癖がないとされています。なお、硬度をはじめとする水質は、水源や気候などの環境に影響を受けるため、長岡市の中でも、地域や季節によって差があります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
道路(公道) で水が漏れているときは、至急、水道局工務課または水道局各営業所へお知らせください。 工務課維持管理係(電話0258-35-0017) 栃尾営業所施設係(電話0258-52-5826) 与板営業所施設係(電話0258-72-2259) 小国営業所 (電話0258-95-2440) ... 詳細表示
全ての蛇口等を閉めてから、水道メーターが入っているメーターボックスの場所を確認して、メーターボックスの中にあるメーターの蓋を開けてください。 メーター内のパイロットがゆっくりでも回転している場合は、漏水している可能性があります。 漏水を発見した場合は、指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。 な... 詳細表示
立会いの必要はありません。ご入居される建物の玄関等に取り付けてある「水道使用申込書」に必要事項を記入の上、水道局へ郵送してください。(水道使用申込書が見当たらないときは、水道局業務課検針担当または各営業所にご連絡ください。また、インターネットによる使用開始の手続きができます。詳しくは長岡市水道局ホームページを... 詳細表示
水道契約の中止の届出がありませんと、ご使用にならなくても基本料金がかかります。 至急、水道局業務課料金担当、検針担当または各営業所へ中止の連絡をしてください。 水道局業務課料金担当、検針担当、各営業所の連絡先につきましては、関連ページをご覧ください。 ※中之島地域の水道に関するお問い合せは、見附市上... 詳細表示
長岡市が指定する「長岡市排水設備指定工事店」にご依頼ください。なお、指定工事店の一覧は長岡市のホームページからご覧いただけます。 参考ページ 排水設備について ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
下水道供用開始告示後(下水道に接続可能)3年以内にくみ取り便所・浄化槽を廃止し下水道に接続していただくことになります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
77件中 51 - 60 件を表示