平成元年9月に東京都武蔵野市と友好関係を結んでいます。現在は、武蔵野市の姉妹友好都市で構成される「武蔵野市交流市町村協議会」において全国10の市町村との交流があります。武蔵野市でのイベント参加や、小国地域での市民交流ツアーなど毎年行われています。また、平成13年には「アンテナショップ麦わら帽子」が開設され、姉妹友... 詳細表示
長岡市国際交流センターで活動している「にほんご広場」で、外国人市民に日本語を教えるボランティアを募集しています。また、ボランティア活動を含むさまざまな活動を行う「地球市民の会」のメンバーも募集しています。詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 日本語講座・にほんご広場 地球市民の会と... 詳細表示
多くの犠牲者を出した長岡空襲の日である8月1日に、戦争の悲惨さと平和の尊さを次世代に語り伝えていくために、市民が主体となって平和を考え、語り合うイベントで、平成18年から毎年開催しています。 内容や参加方法については毎年異なりますが、市政だより7月号でお知らせしています。 参考ページ ■このページの内容... 詳細表示
市政だよりの中に「みんなのひろば」というページがあり、市民の各種サークル、国・県などの催し情報、会員募集などを掲載しています。掲載を希望する場合は、下記提出方法により原稿を提出してください。 次に該当するものは原則掲載できません。 (1)広く市民が参加・応募できないもの (2)活動が主に市外で行われて... 詳細表示
ただちに長岡市ボランティアセンターにご連絡ください。その際は申込をした窓口に次のことをお伝えください。 「氏名(団体名)・住所・連絡先」、「事故発生日時」、「事故発生場所」「事故の状況」、「被害の状況」「相手方の連絡先」 ■長岡市ボランティアセンター 電話:0258-32-5200 参考ページ ■この... 詳細表示
本会議では、議場に全議員が集まり、市の予算や条例や財産の取得・処分など重要な事項について決定するほか、決算の認定や提出された請願の審査などを行います。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
合併市町村は、「地域」を単位としています。 例えば、旧越路町は越路地域といいます。 旧越路町の現在の人口を知りたいときは、「地域別人口」資料の越路地域をご覧ください。 合併市町村ごとの地域別人口は、毎月1日現在のデータをその月の10日ごろに次の場所で公開しています。 ・アオーレ長岡東棟1階総合窓口、各支所... 詳細表示
広い意味では選挙運動も政治活動の一部ですが、公職選挙法では選挙運動と政治活動を明確に区別しており、それらを定義付けすると次のように解釈できます。 (1)選挙運動:特定の選挙において、特定の候補者の当選をはかること又は当選させないことを目的に働きかける行為です。 (2)政治活動:政治上の目的をもって行われる一切... 詳細表示
昭和32年に発足した「東京小国会」は、会員相互の親睦と郷土愛に根付いた郷土との交流を深めるとともに、会員福祉の増進を図ることを目的に、定期総会や新年会のほか、記念誌の発行などの活動に取り組んでいます。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡空襲の惨禍と平和の尊さを伝える施設として平成15年7月に開館しました。被災した品物や写真など、貴重な資料を展示するほか、様々な企画事業を行っています。詳しくは関連ページをご覧ください。 1 場所 城内町2丁目6番地17 2 開館時間 午前9時~午後5時 3 休館日 毎週月曜日(その日が祝日のときは... 詳細表示
219件中 71 - 80 件を表示