• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口(アオーレ長岡東棟1階)
平日 午前8時30分~午後5時15分
土日祝 午前9時~午後5時
(土日祝は一部窓口業務のみ)

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

防災・防犯・交通安全・鳥獣被害

『 防災・防犯・交通安全・鳥獣被害 』 内のFAQ

37件中 21 - 30 件を表示

3 / 4ページ
  • 地震の予測

    日本で唯一地震発生の予知が可能かもしれないと言われているのが、静岡県沖で発生すると言われている東海地震です。東海地震では、気象庁がひずみ計、伸縮計、傾斜計などの地震観測機器を数多く設置し、地震発生の前に起こると言われている前兆現象を捕らえ、地震発生を予知しようとするものです。しかし、前兆現象がなく突発的に地震が発... 詳細表示

  • 長岡市の津波対策

    津波が発生し、又は発生するおそれがある場合、市は次のとおり対応にあたります。 ・屋外拡声器等による周知 気象庁等から津波情報を受信次第、市は、直ちに屋外拡声器等を通じて、海岸付近にいる市民の皆さんに周知を図ります。この放送があったとき、又は強い地震を感じたときは、すぐに海浜から離れてください。 なお、津波ハ... 詳細表示

  • 防災マップ

    洪水ハザードマップ、津波ハザードマップ、土砂災害ハザードマップを作成しています。 危機管理防災本部及び支所の地域振興課で配布しているほか、ホームページでも閲覧できます。 参考ページ 洪水ハザードマップ 津波ハザードマップ 土砂災害ハザードマップ ■このページの内容に関するお問い合わせは... 詳細表示

  • イノシシを目撃したり痕跡を発見したとき

    イノシシを目撃したら、被害に遭わないよう注意して避難してください。その後、警察署(交番)または市役所に連絡をしてください。支所地域においては各支所地域振興課まで連絡をお願いします。痕跡等についても情報をお寄せください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 高齢者等避難

    災害のおそれがある場合、避難に時間を要する高齢者や障害者等及びその避難を支援する方々に危険な場所から安全な場所に避難していただくため、発令されます。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 災害時のトイレ備蓄

    本市では、各緊急避難場所となる施設に災害トイレを備蓄しております。また、不足が見込まれる場合、応援協定により民間企業からトイレを調達します。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 防災情報が放送される屋外拡声器の設置数

    音声伝達のバランス等を考慮し、市内177箇所に屋外スピーカーのついた施設を配置しています。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 安全協定

    ・安全協定は、原子力事業者と、立地道府県・市町村、隣接市町村等が住民の安全確保を目的に結ぶ紳士協定です。 ・長岡市は、平成25年1月9日に東京電力と安全協定を締結しました。 ・安全協定の締結により、東京電力に意見を伝える場としての連絡会を設置することや、原子力発電所の異常時には、現地確認と意見交換がで... 詳細表示

  • 天井内に侵入する動物

    ハクビシンやアライグマ等と思われます。天井裏で煙が出るタイプの殺虫剤を使用して追い出しを試みてください。その後、動物がいないことを確認して、出入口となっている穴を塞ぎます。なお、捕獲する場合は、法律で定める許可が必要になりますので、必ず市役所環境政策課(電話0258-24-0528)にご相談ください。 参考ページ... 詳細表示

  • 防災教室の内容

    市政出前講座として、自主防災会の運営や、長岡市の防災対策に関する講話等を実施しています。 希望される場合は危機管理防災本部にお申し込みください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

37件中 21 - 30 件を表示