受給者証を提示しなかったり、新潟県外の医療機関で受診した場合、窓口での負担割合が3割になってしまうことがありますが、申請により差額を払い戻すことができます。 [申請に必要なもの] (1)健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど (2)受給者証 (3)医療機関等の領収書 (4)振込先金融機関... 詳細表示
保護者の勤務先の都合や里帰り出産のための帰郷などの理由により、長岡市外の保育園に入園の申し込みができます。市外の保育園に入園を希望する場合、希望する保育園に入園可能状況を確認のうえ、長岡市教育委員会保育課まで入園申し込みの手続きをしてください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
各地区ごとに代表除雪業者が路面状況のパトロールを行い、積雪10センチで出動判断します。出動については、降雪時期、気象予測等を考慮した上で判断します。 早朝除雪の完了目標は、車道午前7時、歩道午前7時30分です。雪の量や道路の状況によっては、遅れる場合もありますのでご了承ください。 降雪時間帯が、明け方となった... 詳細表示
はり・きゅう・マッサージ施術費助成券を利用できる指定施術所は、下記参照ページ「高齢者の助けになるサービス」に掲載されていますのでご覧ください。 参考ページ 高齢者の助けになるサービス ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
平成27年4月から特別養護老人ホームに入所できる要件が「原則として要介護3以上であること」とされました。在宅での生活が難しく、より介護を必要とする人が優先的に入所できるようにするためです。 ただし、要介護1・2であっても、在宅で生活することが難しい、やむを得ない事情が認められる場合は入所することができます。また... 詳細表示
長岡市にお住まいの健康保険加入者で、65歳から69歳でひとり暮らしまたは常時寝たきりの方は、老人医療費助成制度の対象になります。 対象の方は、申請により老人医療費受給者証(県老受給者証)が交付され、医療機関での一部負担金が2割になります。 ただし、前年の合計所得が135万円を超える方、既に後期高齢者医療制度や... 詳細表示
老人医療費受給者証(県老受給者証)を紛失、破損してしまった場合は、なるべくお早めに再交付の申請にお越しください。 アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口または各支所地域振興・市民生活課で手続きをしてください。 即日交付ができます。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 老人医療費助成事業 ... 詳細表示
子育ての駅ちびっこ広場及び子育ての駅千秋で、それぞれ「まちなか保育園」、「せんしゅう保育園」として一時保育を行っています。生後6か月から就学前の子どもを対象に、1時間300円で、最長8時間まで預かります。事前(4週間前から前日まで)に、申込みが必要です。なお、予約状況やお子さんの健康状態により、お預かりができない... 詳細表示
車庫の出入り口などに設置してある乗入鉄板は、事故の原因となる恐れがありますので、必ず除雪前に撤去してください。 また、消雪用のビニールホースは、道路に出したままにしないでください。除雪車がホースを切断する恐れがあります。 除雪車が鉄板やホース等を破損しても補償できませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。... 詳細表示
後期高齢者医療被保険者が亡くなられた場合、喪主を務めた方に葬祭費が支給されます。金額は5万円です。 [申請に必要なもの] (1)亡くなられた方の保険証または資格確認書(お持ちの方) (2)葬儀を行った方(喪主)の預金通帳 (3)葬儀を行った方(喪主)の印かん(自署の場合は不要) (4)来庁される... 詳細表示
326件中 111 - 120 件を表示