「身体障害者手帳」「戦傷病者手帳」「介護保険証」をお持ちの人で、その障害・傷病・要介護状態区分の程度が一定の要件にあてはまる場合は、自宅で不在者投票ができる制度があります。原則として自書できる人が対象になりますが、上肢や視覚の障害の程度によっては、代理記載による投票もできます。いずれもあらかじめ「郵便等投票証明書... 詳細表示
まず、長岡市選挙管理委員会に不在者投票の請求をすることが必要となります。請求は、「ぴったりサービス」によるオンライン請求か、不在者投票請求書(兼宣誓書)を持参又は郵送で提出する方法があります。 不在者投票請求書(兼宣誓書)の様式については長岡市選挙管理委員会ホームページからダウンロードできます。また... 詳細表示
日本国民で18歳以上であればだれでも選挙権があります。 ただし実際に投票をするためには、選挙権を有しているほかに、長岡市の選挙人名簿に登録されていなければなりません。 長岡市の選挙人名簿に登録されるには、長岡市に住民票がある日本国民で、その住民票が作られた日(転入届の日)から引き続き3か月以上、長岡市... 詳細表示
アオーレ長岡西棟4階議会事務局、アオーレ長岡東棟1階行政刊行物コーナー、3階情報公開コーナー、各支所、市内図書館等にて、会議録を閲覧・複写できます。なお、会議録は会議終了後、おおむね2か月後に備え付けます。 ※市議会会議録検索システム 冊子の会議録とは別に、市議会ホームページ上で会議録(平成11年2月臨時会以... 詳細表示
委員会は、議案等を専門的・効率的に審査するために設置されています。各委員会は提出された議案や請願の審査を行います。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
選挙管理委員会事務局は、越路支所2階にあります。所在地は、長岡市浦715番地です。詳しくは、関連ページをご覧ください。 参考ページ 庁舎案内(さいわいプラザ) ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
平成12年4月に明るい選挙のイメージキャラクターとして誕生しました。投票箱をモチーフにしたかわいらしいキャラクターで、多くの選挙管理委員会のホームページや広報紙などに登場します。「ご当地めいすいくん」といって、各地の名産品とコラボレーションしためいすいくんもあり、長岡市は戦国武将の直江兼続の兜にちなんだ「天地人め... 詳細表示
市議会には、定例会と臨時会があります。定例会は、3月、6月、9月、12月の年4回開催されます。また、臨時会は必要に応じて開かれます。定例会等の日程の詳細は、開催月のおおむね1か月前に市議会ホームページでお知らせいたしますので、関連ページをご覧ください。 参考ページ 市議会の日程 ■このページの内容に関するお問... 詳細表示
学校の生徒会役員選挙や、企業・団体や町内会における役員選挙等に利用してもらうため、実際の選挙に使用している投票箱や投票記載台の貸出しを行っています。お気軽にお申し込みください。詳しくは、関連ページをご覧ください。 参考ページ 投票器材の貸出し事業 申請書様式のダウンロード ■このページの内容に関するお問い合... 詳細表示
新聞折込みにより配布していますが、市役所や各支所など主な公共施設に備え付けてありますのでご利用ください。 また、選挙公報はホームページでもご覧いただけます。(国・県の選挙においては新潟県選挙管理委員会、市の選挙においては長岡市選挙管理委員会のホームページに掲載されます。) 郵送もできますので、選挙管理委員会ま... 詳細表示
60件中 31 - 40 件を表示