委員会は、議案等を専門的・効率的に審査するために設置されています。各委員会は提出された議案や請願の審査を行います。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡市議会では議会運営委員会・常任委員会・特別委員会の各委員会を公開しております。委員会の開催時刻30分前から受付いたしますので、アオーレ長岡西棟4階議会事務局に直接お越しください。 受付簿に住所・氏名をご記入いただくことにより、傍聴することができます。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ ... 詳細表示
陳情については、審査は行わず、本会議で報告されるのみです。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
請願はいつでも受け付けていますが、定例会招集日の7日前までに提出されたものがその定例会で審査されることになります。7日前の締切日を過ぎてから提出されたものは、次の定例会で審査することになります。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 請願書・陳情書の出し方 ■このページの内容に関するお問い合... 詳細表示
パソコンや各種スマートフォン、タブレットでも閲覧が可能です。 本会議及び委員会の生中継と録画中継を行っていますので、関連ページからご覧ください。 また、録画中継はYouTubeでもご覧いただけます。 参考ページ インターネットの議会中継 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちら... 詳細表示
まず、長岡市選挙管理委員会に不在者投票の請求をすることが必要となります。請求は、「ぴったりサービス」によるオンライン請求か、不在者投票請求書(兼宣誓書)を持参又は郵送で提出する方法があります。 不在者投票請求書(兼宣誓書)の様式については長岡市選挙管理委員会ホームページからダウンロードできます。また... 詳細表示
長岡市に住民票が作られた日(転入届を出した日)から引き続き3か月以上長岡市内に住所を有していないと、長岡市では投票できません。ただし、以前お住まいの市区町村から投票所入場券が届いている場合、そちらで投票することができます。この場合、前住所地に投票に行くこともできますが、長岡市で不在者投票することもできます。なお、... 詳細表示
入院・入所している病院・老人ホームなどが、指定施設(一定の要件を満たし、新潟県選挙管理委員会が指定した病院など)であれば、その施設内で不在者投票ができますので、施設の担当者に不在者投票したい旨をお伝えください。 入院・入所している病院・老人ホームなどが指定施設かどうか分からない場合は、選挙管理委員会にお問い合わ... 詳細表示
目の不自由な人は、点字を用いて投票することができます。投票所で点字投票をしようとする人は、投票所の係員にお申し出ください。点字投票である旨の表示をした投票用紙をお渡しします。点字器は投票所に用意してあります。なお、点字投票は、期日前投票や不在者投票(ただし、郵便等による不在者投票は除きます。)でも行うことができま... 詳細表示
新聞折込みにより配布していますが、市役所や各支所など主な公共施設に備え付けてありますのでご利用ください。 また、選挙公報はホームページでもご覧いただけます。(国・県の選挙においては新潟県選挙管理委員会、市の選挙においては長岡市選挙管理委員会のホームページに掲載されます。) 郵送もできますので、選挙管理委員会ま... 詳細表示
60件中 21 - 30 件を表示