15歳から登録できます。 参考ページ 実印登録 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
次のどちらかの手続きを選択することができます。 (1)残存有効期間同一申請・・・現在お持ちのパスポートと残りの有効期間が同じ新しいパスポートを申請する (2)切替申請・・・現在お持ちのパスポートの残りの有効期間を切り捨てて新しいパスポートを申請する 必要な書類など、詳しくは参... 詳細表示
次のいずれかに該当する方が申請する場合は、年齢に関係なく必ずご本人が窓口にお越しください。 (1)有効なパスポートを紛失した方 (2)新潟県外に住民登録があり長岡市に居住している方 (3)申請書表面の「刑罰等関係」欄の「はい」にあてはまる方 (4)前回パスポートを申請をして受取... 詳細表示
できます。 詳しくは、下記参考ページをご覧ください。 参考ページ 実印登録 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
300円です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
必要ありません。転居の手続きをすると自動的に印鑑登録の住所も変更されます。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
在留期間の期限が切れるまでは、現在の在留資格で滞在できます。ただし、2012年7月9日以降に上陸許可、在留資格変更許可、在留期間更新許可等を受けた方が離婚した場合は、14日以内に出入国在留管理庁へ届け出てください。 なお、在留資格や在留期間の変更・更新許可手続きについては関連ページの出入国在留管理庁ホームページ... 詳細表示
長岡市に住民登録のある方、または長岡市に居住している方は、長岡市で申請できます。 参考ページ パスポートの申請について ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
印鑑登録(官公庁発行の顔写真付公的証明書を提示できない場合)
(1)登録する印鑑とご本人を確認できる証明書(年金手帳など)を持って窓口にお越しください。 (2)申請を受け付けた窓口からご本人宛てに回答書を郵送しますので、届いたら回答書に必要事項をご本人が記入してください。 (3)回答書、登録する印鑑、ご本人を確認できる証明書を持って、もう一度同じ窓口にお越し... 詳細表示
次の①~⑤にあてはまらない方は、入国されてから14日以内に住居地の届出が必要です。住所変更・戸籍届出窓口(アオーレ長岡東棟1階)または各支所地域振興・市民生活課へお越しください。 ① 3ヶ月以下の在留資格が決定された方 ② 短期滞在の在留資格が決定された方 ③ 外交または公用の在留資格が決定された方 ... 詳細表示
171件中 1 - 10 件を表示