○直接提出先へ詳しく聞き取って、確認をお願いします。 *例えば、「父の戸籍が欲しい」だけでは、種類のある戸籍から「どの戸籍」を発行してよいのか窓口職員もわかりません。 *「法務局や保険会社へ提出するから、どの戸籍か?」と問い合わせがあっても、それぞれの申請や家族状況などにより、必要な戸籍の種類が異なるため、提... 詳細表示
本名と同様に日本での日常生活において使用している氏名がある場合、その氏名を「通称名」として住民票に記載することが可能です。通称名を記載するには複数の立証資料(勤務先や学校で発行される本人確認書類など)により、使用実態の確認が必要となりますので、確認できる資料と在留カードや特別永住者証明書をお持ちのうえ、住所変更・... 詳細表示
○戸籍の附票とは、その戸籍に在籍している期間の住所が記録されている証明書です。 本籍地の市区町村で戸籍の原本と一緒に保管している書類で、その戸籍が編成されてから(またはその戸籍に入籍してから)現在に至るまで(またはその戸籍から除籍されるまで)の住所が記録されています。 ※令和4年1月11日から生年... 詳細表示
証明書が複数枚にわたる場合でもホチキス留めがされませんが、証明書に印刷されるページ番号と固有の番号でひとつづりと判断できます。なお、ホチキス留めはされませんが、バラバラで使用することはできません。 また、住民票にマイナンバーや住民票コードを記載することはできません。 参考ページ ■こ... 詳細表示
世帯主変更の届出をしてください。 受付窓口は住所変更・戸籍届出窓口(アオーレ長岡 東棟1階)、西サービスセンター、各支所地域振興・市民生活課です。 受付時間は、下記参考ページをご覧ください。 ※東サービスセンターは令和6年12月末で廃止 参考ページ 窓口営業時間&取扱業務... 詳細表示
長岡市の窓口に婚姻届・出生届・長岡市パートナーシップ届出書を提出した方に対し、長岡市からお祝いの気持ちを込めてお渡ししているものです。交付は無料で、希望者の方にお渡ししています。 デザインは、「アオーレバード」のロゴデザインや、NHK朝の連続ドラマ小説「てっぱん」のオープニング映像のほか、広告・ミュージシャ... 詳細表示
できます。住所変更の手続きの際に、住民票を請求してください。新しい情報を登録した後に住民票を発行しますので、時間がかかる場合があります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
コンビニ交付で取得可能な証明書は、住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)、戸籍の附票の写し、所得・課税証明書(最新年度と前年度のみ)です。手数料は、戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)が450円、それ以外の証明書はすべて250円です。 参考ページ コ... 詳細表示
長岡市が本籍地の方であれば、本庁、各支所及び西サービスセンターに直接請求してください。また、コンビニでの取得や、オンライン、郵送で請求もできます。 ※長岡市が本籍地ではない方は下記担当までお問合せください。 参考ページ コンビニ交付について オンライン申請について 郵送請... 詳細表示
個人番号・住民票コード記載の住民票(有料:300円)を取得して確認してください。 ご本人および同一世帯員の方が請求される場合は即日発行できます。 代理人の申請の場合は、委任状が必要です。窓口で申請受付後、手数料を代理人の方から徴収させていただき、本人宛に郵送させていただきます。 参考... 詳細表示
171件中 51 - 60 件を表示