• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口(アオーレ長岡東棟1階)
平日 午前8時30分~午後5時15分
土日祝 午前9時~午後5時
(土日祝は一部窓口業務のみ)

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

『 戸籍・住民異動・パスポート 』 内のFAQ

171件中 21 - 30 件を表示

3 / 18ページ
  • 戸籍の附票とは

    ○戸籍の附票とは、その戸籍に在籍している期間の住所が記録されている証明書です。 本籍地の市区町村で戸籍の原本と一緒に保管している書類で、その戸籍が編成されてから(またはその戸籍に入籍してから)現在に至るまで(またはその戸籍から除籍されるまで)の住所が記録されています。 ※令和4年1月11日から生年... 詳細表示

  • 転出届に必要なもの

    窓口にお越しいただく方によって持ち物が異なる場合があります。 ○本人または転出前住所〈長岡市〉にて同一世帯の方が届出をする場合 ・届出をする方の本人確認書類(運転免許証、保険証など) ○その他の方が届出をする場合 ・市民課までお問い合わせください。(TEL:0258-39-7514) ... 詳細表示

  • 印鑑登録証の紛失・登録印の紛失・改印の手続き

    印鑑登録の廃止の手続きをした後に、改めて印鑑登録の手続きをしてください。廃止の手続きには、印鑑(紛失した場合は認印でも可)と印鑑登録証(紛失していない場合)をお持ちください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 婚姻届・離婚届に必要なもの

    ○必要事項を記入した婚姻届・離婚届の用紙1通 ※必ず本人が署名してください。また、証人欄には成人2人の署名が必要です。届出人、証人ともに押印は任意です。 ○夫と妻の本籍地以外の市区町村に届出する場合は、戸籍謄本1通 ○窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード・運転免許証等) 外国... 詳細表示

  • 独身証明の請求方法

    本籍が長岡市にある方は「戸籍証明書等交付請求書」をご記入の上、窓口にて「独身証明」が必要な旨、申し出てください。 独身証明書は、ご本人からの請求もしくは本人からの委任状がある場合のみ請求いただけます。 ご本人からの委任状が無い場合、ご家族や関係者からの請求であっても、証明書は交付できません。 ... 詳細表示

  • 死亡に伴う手続き

    葬祭業者に手続きのパンフレットをお渡しいただくように依頼しておりますので、そちらをご参照ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • コンビニ交付の証明書の種類と手数料

    コンビニ交付で取得可能な証明書は、住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)、戸籍の附票の写し、所得・課税証明書(最新年度と前年度のみ)です。手数料は、戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)が450円、それ以外の証明書はすべて250円です。 参考ページ コ... 詳細表示

  • 転入届に必要なもの

    転入届に必要なものはマイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カードをお持ちの方、海外から転入される方、それ以外の方によって異なります。 必要なものの詳細は、転入届(市外・海外からの引越し)をご覧ください。 ※転入届のほかに、住所変更に伴う各種手続き(マイナンバ... 詳細表示

  • 市外住所の方がコンビニで戸籍証明書を取得するための手続き

    初めてコンビニ交付を利用される方は、利用登録が必要です。 マイナンバーカードを持参のうえ、コンビニのマルチコピー機の行政サービスの画面から「戸籍証明書交付の利用登録申請」を行ってください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 身分証明書とは

    禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない、後見の登記の通知を受けていない、破産手続開始の決定の通知を受けていないことを本籍地の市区町村が証明するものです。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

171件中 21 - 30 件を表示