コンビニ交付で取得可能な証明書は、住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)、戸籍の附票の写し、所得・課税証明書(最新年度と前年度のみ)です。手数料は、戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)が450円、それ以外の証明書はすべて250円です。 参考ページ コ... 詳細表示
○直接提出先へ詳しく聞き取って、確認をお願いします。*例えば、「父の戸籍が欲しい」だけでは、種類のある戸籍から「どの戸籍」を発行してよいのか窓口職員もわかりません。*「法務局や保険会社へ提出するから、どの戸籍か?」と問い合わせがあっても、それぞれの申請や家族状況などにより、必要な戸籍の種類が異なるため、提出先へ詳... 詳細表示
○住所変更・戸籍届出窓口(アオーレ長岡 東棟1階) 平日午前8時30分~午後5時15分、土日祝日午前9時~午後5時 ○各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所においては、市民生活課) 平日午前8時30分~午後5時15分 ○東サービスセンター・西サービスセンター 平日午前10時~午後... 詳細表示
○戸籍の附票とは、その戸籍に在籍している期間の住所が記録されている証明書です。 本籍地の市区町村で戸籍の原本と一緒に保管している書類で、その戸籍が編成されてから(またはその戸籍に入籍してから)現在に至るまで(またはその戸籍から除籍されるまで)の住所が記録されています。 ※令和4年1月11日から生年... 詳細表示
転入届に必要なものはマイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カードをお持ちの方、海外から転入される方、それ以外の方によって異なります。 必要なものの詳細は、転入届(市外・海外からの引越し)をご覧ください。 ※転入届のほかに、住所変更に伴う各種手続き(マイナンバ... 詳細表示
○住民票記載事項証明は、住民票(住民基本台帳)に記載されている事項を証明するものです。○提出先(学校や職場など)の指定用紙をお持ちの方は、あらかじめ楷書で記入してお持ちください。氏名は、「戸籍に記載されている文字」を記載します。(沢・澤や高・髙などは注意が必要です。)住所を記載する際には、「丁目、○番○号、番地」... 詳細表示
世帯主変更の届出をしてください。 受付窓口は住所変更・戸籍届出窓口(アオーレ長岡 東棟1階)、西、東サービスセンター、各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所においては、市民生活課)です。 受付時間は、下記参考ページをご覧ください。 参考ページ 窓口営業時間&取扱業務内容 ■この... 詳細表示
戸籍の本籍を変更するためには、『転籍届』という届出が必要です。転籍届の用紙に、戸籍の筆頭者及び配偶者が署名し、戸籍謄本1通を添付のうえ、本籍地または住所地に提出してください。なお、市内で本籍を変更する場合は、戸籍謄本の添付の必要はありません。 転籍すると、その戸籍に記載されている全員の本籍が動くことになりますが... 詳細表示
休日に発行できる窓口は次のとおりです。(夜間の発行は行っておりません。) (1)アオーレ長岡 東棟1階 証明書発行窓口(大手通1丁目) (2)東サービスセンター・・・アクロスプラザ長岡(沖田1丁目) (3)西サービスセンター・・・リバーサイド千秋1階(千秋2丁目) 上記3窓口の業務時間(戸籍・住民... 詳細表示
取ることができます。代理人が本人(必要な方)の印鑑登録証(カード)と代理人の本人確認書類(運転免許証・保険証など)をお持ちください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
169件中 151 - 160 件を表示