• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 戸籍・住民異動・パスポート 』 内のFAQ

171件中 111 - 120 件を表示

12 / 18ページ
  • 海外からの戸籍請求

    本籍が長岡市にある方は、海外から戸籍等を請求できます。次のものを郵送してください。ただし、戸籍等が届くまで日数がかかります。【必要なもの】○申請書(便箋に次の必要事項を記入してください)(1)請求者の住所・氏名(2)連絡先(メールアドレス、日本国内のご家族の電話番号など)※海外の電話番号は、時差など連絡が困難な場... 詳細表示

  • 印鑑登録(長岡市に印鑑登録がある方に保証人になって頂く場合)

    (1)印鑑登録申請書の保証書欄に、既に長岡市に印鑑登録している方に、記入・押印(登録している印鑑で)してもらってください。 (2)この申請書と、登録する印鑑とご本人を確認できる証明書(年金手帳など)を持って窓口にお越しください。 この方法の場合、申請の当日に登録できます。 ※保証人になって頂... 詳細表示

  • 建物を新築した場合の住居表示に関する手続き

    住居表示を実施している区域内に新築等をした建物には、住居番号が必要になります。住居番号は、住民異動手続き(転入、転居)をされる際に必要となりますので、着工後、完成前までに届出をしてください。届出により、住居番号を付けるとともに、表示プレートをお渡ししますので、玄関等に貼り付けてください。 参考ページ 住居表示 ... 詳細表示

  • 出生届の出し方

    父または母が、お子さんの生まれた日を含めて14日以内に、父母の本籍地、住所地、お子さんの出生地のいずれかの市区町村に提出してください。 必要なもの ○必要事項を記入した出生届(出生証明書に医師・助産師の証明があるもの) ○母子手帳 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 養子縁組届とは

    養子縁組とは、血縁関係のない者同士の間に親子関係を創設するもので、養子縁組届という届出によって成立します。 ・当事者間に養子縁組をする意思があること ・養親となる者は20歳に達していること ・養親は養子の年長者であること ・養子となる者は養親の嫡出子又は養子でないこと 等の要件があります。 届... 詳細表示

  • パスポートの更新

    以前に取得したパスポートの有効期限が切れたため新しいパスポートを申請する場合は、新規申請となります。残りの有効期間が1年未満になったため新しいパスポートを申請する場合は、切替申請となります。切替申請の場合、現在有効なパスポートを必ずご提出ください。 必要な書類など、詳しくは参考ページをご覧くださ... 詳細表示

  • 住民票コードとは

    無作為に抽出された11桁の数字で1人に1つ付番されています。住民基本台帳ネットワークシステムから、情報を正確、迅速に取り出すために使用します。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 在留カードの有効期限

    ■永住者(16歳未満の方) 16歳の誕生日まで ■永住者(16歳以上の方) 交付の日から7年間 ■永住者以外(16歳未満の方) 在留期間の満了日または16歳の誕生日のいずれか早い日まで ■永住者以外(16歳以上の方) 在留期間の満了日まで * 永住者の方や16歳未満で在留カードの有... 詳細表示

    • No:760
    • 公開日時:2016/12/11 17:31
    • 更新日時:2021/07/26 20:29
    • カテゴリー: 市民課  ,  外国人住民
  • 大量生産品での印鑑登録

    長岡市では一人一回につき、大量生産品の認印での登録を認めていますが、すぐに廃止いたします。次回はかならず実印を作成し登録してください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 住民基本台帳の閲覧

    ○住民基本台帳の閲覧ができるのは、 ①国や地方公共団体の機関が法令で定める事務の遂行のために必要な場合 ②世論調査や学術研究等の公益性が高い調査研究のために必要な場合 等に限定されています。 閲覧を希望する場合は、電話で閲覧の予約をしてください。その後、住民基本台帳閲覧申出書と誓約書(... 詳細表示

171件中 111 - 120 件を表示