放置されている市道付近の地番等を確認の上、環境事業課(電話0258-24-2837)または各支所地域振興・市民生活課へご連絡ください。 <受付時間> 午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日及び年末年始を除く平日) 上記以外の時間の場合、市役所警備員室(電話0258-35-1123もしくは0258-3... 詳細表示
中身を使い切り、風通しの良い屋外で、容器に穴をあけてガスを抜いてから透明または半透明の袋に入れ、月2回の「スプレー缶類・発火物・有害物」の収集日に出してください。袋には「キケン」と表示してください。 収集車両の火災事故につながりますので、「燃やさないごみ」や「びん・缶・ペットボトル」には出さないでください。 ... 詳細表示
発火しないように水に浸してから燃やすごみ用指定袋(黄色系半透明)に入れ、「燃やすごみ」の収集日に出してください。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 主な燃やすごみと出し方 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
家庭菜園の作物、枝豆やシソなどの野菜の茎や葉、栗のイガは枝葉・草として出せません。「燃やすごみ」として出してください。枝豆、シソなどの茎や葉まで資源物として収集すると、スーパー等で買ったものだけでなく畑で作ったものも大量に出され、膨大なリサイクル経費がかかってしまいます。野菜の茎や葉は、たい肥化容器などを利用して... 詳細表示
燃やすごみとして直接持ち込んでいただくことができます。クリーンセンターに事前に連絡してから持ち込んでください。 持ち込みの時間、場所、電話番号は次のとおりです。 <時間> 月曜日~土曜日(祝日・振替休日及び年末年始を除く) 午前8:30~午後4:30 <場所> ・寿クリーンセンター ... 詳細表示
自家製果実酒用に購入したびんは「燃やさないごみ」でお出しください。中身入り(ジャム・果実酒・化粧品など)で購入したびんは資源物(びん・缶・ペットボトル)でお出しください。 参考ページ びん・缶・ペットボトル ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
屋外焼却行為は法律で禁止されています。家庭などのごみは燃やさないで、指定された日に確実に分別し、ごみ収集場所へ出してください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
アルミ缶はつぶして、スチール缶はつぶさずにびん・ペットボトルと同じ袋に入れてお出しいただくようお願いしています。 参考ページ びん・缶・ペットボトル ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
ごみステーションに取り付ける看板(収集曜日が記載されているもの)については、環境事業課(電話0258-24-2837)または各支所地域振興・市民生活課へご連絡ください。 その他の看板や管理等のご要望につきましては、町内会長へご相談ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから... 詳細表示
拠点では次の資源物10品目を回収しています。 1 リユースびん(Rマークのある720ml・300mlなどのびん、茶色または緑色の1升びん、ビールびん) 2 古着・古布(破れや汚れのない衣類全般、タオル、タオルケット、シーツ、毛布) 3 食器類(壊れていない、セトモノや金属製・ガラス製の食器で、皿... 詳細表示
35件中 11 - 20 件を表示