農業・会社・店舗・工場等のあらゆる事業活動から生じるごみは「事業系ごみ」となります。ごみ収集運搬業許可業者へ収集を依頼してください。 産業廃棄物以外の事業系ごみで、家庭ごみと同様の「燃やすごみ」・「燃やさないごみ」・「びん・缶・ペットボトル」・「プラスチック容器包装材」は、少量で町内会の了承を得ている場合に... 詳細表示
ごみ減量・リサイクル協力店(リサイクルショップ)に出していただくなどの方法があります。詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ ごみ減量・リサイクル協力店 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
家庭菜園の作物、枝豆やシソなどの野菜の茎や葉、栗のイガは枝葉・草として出せません。「燃やすごみ」として出してください。枝豆、シソなどの茎や葉まで資源物として収集すると、スーパー等で買ったものだけでなく畑で作ったものも大量に出され、膨大なリサイクル経費がかかってしまいます。野菜の茎や葉は、たい肥化容器などを利用して... 詳細表示
分別が間違っているごみは、警告ステッカーを貼って、収集せずに置いてきており、そのごみを出した人に持ち帰ってもらうため、1週間ほど置いたままにしておくことを原則としています。そのごみが1週間以上置いてある場合は、正しく分別し、町内に配付してある「環境美化袋」に入れて決められた収集日に出してください。 参考ページ ... 詳細表示
お住まいの地区によって異なります。 詳しくは、配付した「家庭ごみと資源物の収集カレンダー」をご覧ください。 「家庭ごみと資源物の収集カレンダー」はアオーレ長岡 市役所総合ガイド及び市民課、西サービスセンター、市民センター、各支所地域振興・市民生活課、環境事業課でも配付しているほか、ごみと資源物の収集日はホーム... 詳細表示
放置されている市道付近の地番等を確認の上、環境事業課(電話0258-24-2837)または各支所地域振興・市民生活課へご連絡ください。 <受付時間> 午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日及び年末年始を除く平日) 上記以外の時間の場合、市役所警備員室(電話0258-35-1123もしくは0258-3... 詳細表示
自家製果実酒用に購入したびんは「燃やさないごみ」でお出しください。中身入り(ジャム・果実酒・化粧品など)で購入したびんは資源物(びん・缶・ペットボトル)でお出しください。 参考ページ びん・缶・ペットボトル ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
ごみステーションに取り付ける看板(収集曜日が記載されているもの)については、環境事業課(電話0258-24-2837)または各支所地域振興・市民生活課へご連絡ください。 その他の看板や管理等のご要望につきましては、町内会長へご相談ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから... 詳細表示
中身を使い切り、風通しの良い屋外で、容器に穴をあけてガスを抜いてから透明または半透明の袋に入れ、月2回の「スプレー缶類・発火物・有害物」の収集日に出してください。袋には「キケン」と表示してください。 収集車両の火災事故につながりますので、「燃やさないごみ」や「びん・缶・ペットボトル」には出さないでください。 ... 詳細表示
環境衛生センターは長岡市寿3丁目にあります。蔵王橋東詰の交差点から北方向に進んで行き、長岡市中央浄化センターを過ぎたところにあります。環境衛生センターの管理庁舎には環境政策課、環境事業課があります。環境衛生センターには管理庁舎のほかに寿クリーンセンター(ごみ焼却施設、リサイクルプラザ、し尿前処理施設、生ごみバイオ... 詳細表示
35件中 11 - 20 件を表示