次の窓口で再交付の手続きをしてください。その場で再発行いたします。 窓口・・・アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口、各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課) 持ち物・・・子どもの健康保険証 参考ページ 子どもの医療費助成 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
単身赴任などで別居している場合は、生計を維持する程度の高い方に支給されます。 両親が離婚協議中のため別居していて生計を同じくしていない場合は、子どもと同居している方の親に児童手当が支給されます。 いずれも、別居した時点で手続きが必要になりますので、詳しくは児童手当担当窓口にお問合せください。 参考ページ... 詳細表示
市内の方に限らず、どなたでも無料で利用できます。 「子育ての駅ちびっこ広場」、「子育ての駅千秋(てくてく)」、「子育ての駅ながおか市民防災センター(ぐんぐん)」をご利用の際は、電子申請で入館受付を行います。受付にあるQRコードを読み取り、必要事項を入力後、完了画面をスタッフに提示してください。 ※スマ... 詳細表示
次の窓口で新規登録の手続をしてください。その場で(又は後日郵便で)受給者証を発行いたします。 窓口・・・アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口、各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課) 持ち物・・・子どもの健康保険証 参考ページ 子どもの医療費助成 ■このページの内容に関するお問い合わせはこ... 詳細表示
母子健康手帳の交付を受けるには、本人または代理人の妊娠の届出が必要です。 医療機関で妊娠の診断がされると、妊娠届出書用紙が渡されます。 必要事項を記入し、子ども・子育て課または各支所の窓口にお越しください。支所で交付を希望する場合は、予約が必要です。 妊娠や子育てについてのお話をし、母子健康手帳を交付してい... 詳細表示
児童手当をもらっている方がお亡くなりになられた場合は、まだ振り込まれていない分の手当を請求する必要がありますので「未支払児童手当請求書」を提出してください。その未支払となっていた手当については、子ども名義の口座に振り込むことになります。 また、その後の手当については、あらためて申請する必要がありますので、子ども... 詳細表示
子育て世代だけでなく、世代、分野、文化を越えた人々が集い、交流する場であり、保育士がいる子育て支援の拠点施設です。単なる遊び場ではなく、保育、交流、相談、情報提供機能を有した施設です。 現在、長岡市内には、「子育ての駅ちびっこ広場」、「子育ての駅千秋(てくてく)」、「子育ての駅ながおか市民防災センター(ぐんぐん... 詳細表示
子育ての駅で行う講座、交流会、施設管理等の運営に、無償で協力をいただいています。 活動例としては、子どもの見守り、絵本の読み聞かせ、楽器演奏、昔遊び、野菜栽培、花植え、草取り、掃除などです。 子育ての駅で、随時サポーターを募集しています。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから... 詳細表示
原則として、子どもが海外に住んでいる場合は、その子どもの分の児童手当はもらえません。 ただし、海外留学で以下の要件を満たしている場合は、例外として、児童手当をもらうことができます。 (1)留学する前に、3年以上継続して日本に住んでいること (2)教育を受けることを目的とした海外留学であること (3)海外で... 詳細表示
児童手当は子どもを監護している方が受給する手当ですので、児童手当をもらっていた方で、離婚して子どもと別居になった(監護しなくなった)方は、それ以降は手当を受給できません。「児童手当受給事由消滅届」を提出してください。 また、離婚前は元配偶者が児童手当をもらっていたが、離婚後は自分が子どもを養育している(監護して... 詳細表示
68件中 11 - 20 件を表示