料金はかかりません(無料です)。 参考ページ 悠久山小動物園 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
近世から近代にかけて長岡の精神文化の基礎を築き、日本や世界的に活躍した郷土出身の先人の業績とその人となりを紹介している施設です。また、今ではみられなくなった雪国の積雪期に関する資料も展示してあります。建物は城をかたどったもので、4階展望台からは市街地及び新潟平野が一望できます。 参考ページ 郷土史料館 ... 詳細表示
博物館で収集対象としている資料であるかを調査した後、受け入れ可能な場合には、申請書を提出していただきます。詳細はお問い合わせください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
300年以上前から作られている小国和紙。 漉きあげた紙をぬれた紙のかたまり(かんぐれ)のまま、雪の中にそっと入れ保存します。 この技法が貴重なものと評価されています。 小国和紙の技法が国(文化庁)では昭和48年に、新潟県(教育委員会)では昭和49年に無形文化財として指定されました。 参考ページ ■こ... 詳細表示
開館時間は、午前9時30分から午後4時30分までです。 また、休館日は、毎週月曜日、12月1日から翌年の3月31日までは冬季休館しています。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
山古志地域東竹沢の小松倉という集落にある魚沼市との境界にある隧道(トンネル)です。 昔、小松倉集落では毎年4mを超える積雪の中でも峠を越える暮らしを強いられてきました。そこで、自らの命と生活を守るためトンネルの掘削を思い立ち、昭和8年(1934)、ツルハシによる手堀で着手し16年の歳月をかけ貫通させた全長877... 詳細表示
入館料が必要です。 個人観覧:大人(高校生以上)700円・中学生450円・小学生350円・幼児(3歳以上)200円 団体観覧(20名以上):大人500円・中学生300円・小学生250円・幼児150円 障害者割引もあります。 また、長岡市内の保育園、幼稚園などが遠足などの行事で使用する場合の園児とそ... 詳細表示
開館時間は、午前9時から午後5時(最終入館4時30分)までです。 休館日は、毎週月曜日(定休日)、祝日の翌日(ただし、土日は開館)、年末年始(12月28日~1月4日)です。 悠久山桜まつりの期間は、休まず開館しています。 参考ページ 郷土史料館 ■このページの内容に関するお問い合わせはこ... 詳細表示
資料の撮影、画像の貸し出し、画像の掲載には、申請書の提出が必要です。詳細はお問い合わせください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
指定文化財等は、公開しているものとしていないものとがあります。個人所有のものは、原則非公開です。詳細はお問い合わせください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
192件中 61 - 70 件を表示