• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口(アオーレ長岡東棟1階)
平日 午前8時30分~午後5時15分
土日祝 午前9時~午後5時
(土日祝は一部窓口業務のみ)

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

『 生涯学習・文化・歴史 』 内のFAQ

194件中 51 - 60 件を表示

6 / 20ページ
  • 科学博物館への行き方

    JR長岡駅から徒歩約25分。 長岡駅大手口10番バス乗り場から「宮内本町」行き「免許センター」行き宮内環状線に乗車、「市立劇場前」停留所下車。 さいわいプラザの1階です。 参考ページ 科学博物館ホームページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2281
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • 栃尾美術館の駐車場

    30台分ご用意しております。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2272
    • 公開日時:2016/12/11 17:36
    • 更新日時:2017/03/06 15:39
  • 図書館のレファレンスサービスの受け方

    レファレンスサービス(調査・相談)は図書館に直接おいでいただくほか、郵便・電話・メールでも受付けております。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2258
    • 公開日時:2016/12/11 17:36
  • 県内の図書館資料の利用

    長岡市内の図書館になく、ほかの公共図書館にある場合、資料を借りることができます。資料は、発行されてから6か月以上経過したものに限ります。搬送費についてはお客様の負担となります。 手続きの関係上、1~2週間ほど時間がかかる場合がありますのでご承知ください。 ただし、新潟県立図書館所蔵資料については、新刊... 詳細表示

    • No:2253
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • 図書館の資料貸出数の制限

    長岡市内の全ての図書館で借り2ことができる点数と返却期限は次のとおりです。期限を守ってご利用ください。 図書、雑誌、紙芝居を合わせて20点  2週間 (そのうちCD,DVDなどの視聴覚資料は6点まで) たとえばCDを6点借りると、本は14点まで借りることができます。 参考ページ ■このページの内容に... 詳細表示

    • No:2248
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
    • 更新日時:2021/03/14 18:57
  • 長岡市美術センターの利用

    利用の予約は、利用日の12月前の日が属する月の初日から受け付けます。利用者は団体・グループ・個人を問いませんが、営利を目的としたものには貸出ができません。料金は1日1コーナーにつき3,100円となっております。利用を希望される方は中央図書館庶務係までお申し込みください。 参考ページ ■このページの内容に関するお... 詳細表示

    • No:2236
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
  • 図書館の会議室

    中央図書館には、講演会等を行う講堂や会議等を行う講座室1・講座室2があります。貸出は社会教育活動や図書館活動に関連した目的の団体に限定しています。予約は先着順で利用日の6月前の日が属する月の初日から受付を行っておりますので利用を希望される方は中央図書館庶務係までお申し込みください。中央図書館のホームページでも利用... 詳細表示

    • No:2231
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
  • 東京与板会

    東京近郊に在住する与板地域出身者で構成され、郷土の発展に寄与することを目的とする会です。会の管理・運営は東京与板会事務局が行っていますが、現在活動を休止しています。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:1923
    • 公開日時:2019/04/01 00:00
  • 静御前の墓の所在地

    長岡市栃堀の高徳寺というお寺にあり、自由に参拝できます。NHKの大河ドラマ「義経」のエンディングでも紹介されました。静御前の墓は、全国に数箇所あるといわれています。 参考ページ 源義経の愛妾「静御前の墓」 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:1888
    • 公開日時:2019/04/01 00:00
  • 織物の神社の所在地

    栃尾の地場産業である織物産業の礎となった栃尾紬の開発に尽力した植村角左衛門貴渡(1821年没)を祖神として祀り、名称を貴渡(たかのり)神社といいます。長岡市栃堀にあり、地元では「機神様(はたがみさま)」と呼んでいます。この神社には、桑の刈取りから養蚕、栃尾紬ができるまでを描いた石川雲蝶作の彫刻があります。 ... 詳細表示

    • No:1887
    • 公開日時:2019/04/01 00:00

194件中 51 - 60 件を表示