• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 生涯学習・文化・歴史 』 内のFAQ

192件中 111 - 120 件を表示

12 / 20ページ
  • 長岡藩主 牧野家史料館の施設概要

    長岡藩主牧野家をキーワードとして、江戸時代に長岡で育まれた歴史・文化を紹介する施設です。 藩主の書画や愛用の品を展示しているほか、長岡城の復元模型があります。 参考ページ 牧野家史料館 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:44
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
  • 藤橋歴史の広場の開館時間や休館日

    開館時間は、午前9時から午後5時までです。 また、休館日は、毎週月曜日(休日の場合は翌日)。冬季期間休館(12月1日~3月31日)です。 参考ページ 藤橋歴史の広場 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2326
    • 公開日時:2024/04/01 04:27
  • 三島郷土資料館で展示されているもの

    三島郷土資料館では、「木と道具と匠たち」をテーマに地域の文化や産業に関する資料を展示しています。 脇野町鋸の始祖といわれる中屋庄兵衛にまつわる品々や脇野町鍛冶業の推移を紹介する「鋼と匠たちゾーン」や三島出身の宮大工の足跡や大切な道具を集めた「木と匠たちゾーン」、地域の文化財を展示する「三島の歴史ゾーン」など... 詳細表示

    • No:1587
    • 公開日時:2019/04/01 00:00
  • 寺泊水族博物館への行き方

    JR長岡駅からバスで1時間、JR越後線寺泊駅からバスで10分、寺泊水族博物館前下車徒歩1分です。 車では北陸自動車道中之島見附I.Cから約35分です。 参考ページ 寺泊水族博物館ホームページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2307
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
  • 寺泊水族博物館の施設概要

    日本をはじめ世界各地の海や川などに生息する魚、エビ、カニ、ウミガメ、ペンギンなど約300種、10,000点の水生生物を展示している水族館です。 展望室や屋上広場からは、四季折々の雄大な日本海の景色や佐渡島、そして日本海に沈む美しい夕日が一望できます。 参考ページ 寺泊水族博物館ホームページ ■このペー... 詳細表示

    • No:2306
    • 公開日時:2024/04/01 00:00
  • 悠久山小動物園の利用料

    料金はかかりません(無料です)。 参考ページ 悠久山小動物園 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2304
    • 公開日時:2024/04/01 04:27
  • 藤橋歴史の広場での催し物

    藤橋歴史の広場での催し物は行っておりません。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2328
    • 公開日時:2024/04/01 04:27
  • 郷土史料館への行き方

    長岡駅東口2番バス乗り場から「悠久山行き」に乗車し「悠久山公園入口」で下車、徒歩約18分です。 車では、悠久山公園第4駐車場(無料)をご利用いただき、郷土史料館の看板を目印に公園内を歩いて約10分です。 参考ページ 郷土史料館 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2292
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • 郷土史料館の施設概要

    近世から近代にかけて長岡の精神文化の基礎を築き、日本や世界的に活躍した郷土出身の先人の業績とその人となりを紹介している施設です。また、今ではみられなくなった雪国の積雪期に関する資料も展示してあります。建物は城をかたどったもので、4階展望台からは市街地及び新潟平野が一望できます。 参考ページ 郷土史料館 ... 詳細表示

    • No:2291
    • 公開日時:2024/04/01 04:27
  • 静御前の墓の所在地

    長岡市栃堀の高徳寺というお寺にあり、自由に参拝できます。NHKの大河ドラマ「義経」のエンディングでも紹介されました。静御前の墓は、全国に数箇所あるといわれています。 参考ページ 源義経の愛妾「静御前の墓」 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:1888
    • 公開日時:2019/04/01 00:00

192件中 111 - 120 件を表示