寺泊文化センターの隣りです。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
毎年、2月の第2土曜日、午後7時から長岡市の栃堀(とちぼり)集落で行われています。祭りの名称は、「巣守神社裸押合大祭」といいます。 問い合わせ:栃尾観光協会(電話0258-51-1195) 参考ページ 裸押合大祭 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡まつり大花火大会当日に、花火観覧席内でのお弁当の販売は行っておりません。 軽食・飲み物については、会場内の物販テントでお買い求めいただけます。 設置場所はチケット送付時に同封した会場案内図でご確認ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡まつり大花火大会会場のトイレは、時間帯によっては長時間(最大で30分~40分)並ぶケースが見受けられます。年々来場者が増加し、毎年多くの来場者に見合った数のトイレを設置しておりますが、限られた予算の中では設置数に限界があることや、景観・設置スペースなどあらゆる面を考慮しなければならないため、何卒ご了承をお願い... 詳細表示
長岡市中之島地区と見附市今町地区の凧組が両岸に分かれ、空中で凧糸を絡め、どちらかの凧糸が切れるまで引き合います。風が弱く凧が揚がらない場合は、地上で凧糸を絡めて引き合う「地絡め」が行われます。 参考ページ 見附今町・長岡中之島大凧合戦 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
総おどり、下駄総おどり、和太鼓、銭太鼓、お神輿渡御、民踊流しなど参加型イベントのおまつりです。 参考ページ 中之島夏まつり ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
オートキャンプサイト、キャンプサイト、ツリーハウス型バンガローが併設されている木漏れ日がやさしく照らす森の中にあるキャンプ場です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから うまみち森林公園 詳細表示
長岡駅大手口バス停12番線よりバスに乗車し、与板「仲町バス停」下車してから徒歩7分で資料館(ミュージアム)です。 バスの所要時間は30分程度です 参考ページ 兼続お船ミュージアム(長岡市与板歴史民俗資料館) ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
慶応4年(1868)5月24日に、寺泊港外で幕府軍と薩長軍の海戦がありました。その時幕府軍の砲弾輸送の任を終え碇泊中の所、砲撃されやむなく座礁した船のシャフトです。 参考ページ 寺泊エリア ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
道の駅良寛の里わしま内にあります。詳しくは関連ページをご覧ください。 (現在休館中です。) 参考ページ 道の駅良寛の里わしま ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
274件中 191 - 200 件を表示