環境政策課(電話0258-24-0528)または各支所地域振興・市民生活課、新潟県動物愛護センター(電話0258-21-5501)や最寄の警察署にご連絡ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
市では、カラスの巣の撤去を行っていません。 カラスの巣は電柱・鉄塔や高い樹木の枝などに巣を作ることが多いので、撤去についてはそれぞれの管理者に相談してください。電柱に巣を作っている場合は東北電力ネットワークコールセンター(電話0120-175-366、平日・休日問わず24時間)にご相談ください。 なお、巣にヒ... 詳細表示
発火しないように水に浸してから燃やすごみ用指定袋(黄色系半透明)に入れ、「燃やすごみ」の収集日に出してください。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 主な燃やすごみと出し方 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
生後91日以上の犬は、生涯1回の犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。 ア 犬の登録 犬を取得した日(生後90日を経過した日)から30日以内に、動物病院で狂犬病予防接種と併せて登録手続きをしてください。犬の鑑札を交付します。登録手数料は、3,000円です。 イ 狂犬病予防注射 ... 詳細表示
例年5、6月は、巣立ちしたばかりの野鳥のヒナが地上にいることがありますが、ヒナは拾わないでください。これらのヒナは巣立ちのために巣から飛び出し、うまく飛べないため地上に降りたものです。巣立ち直後のヒナはあまり動きませんが、ほとんどの場合けがや病気ではなく、親が近くで見守っています。ヒナに近づくと親鳥は警戒してヒナ... 詳細表示
ごみステーションは各町内会ごとに決められています。町内会長や班長、ご近所の方にお聞きください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
飼い主のいない猫の場合には、県による補助金交付制度や新潟県中越動物愛護協会による助成制度が該当することがありますので「長岡保健所(電話0258-33-4936)」にご相談ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
県職員が回収に伺い、獣医に持ち込みます。 発見した場合は、長岡地域振興局環境センター(電話0258-38-2531)又は市役所環境政策課(電話0258-24-0528)、各支所環境担当課にご連絡ください。 (ただし、カラス、ドバト、キジバト、スズメ、ムクドリ、タヌキ、イノシシ、アライグマ、ハクビシン他の有... 詳細表示
工場や自動車などから排出される窒素酸化物や炭化水素に、太陽の紫外線が当たることにより発生し、白くモヤがかかったような状態になります。これが光化学スモッグです。 参考ページ 光化学スモッグにご注意ください ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
私有地の不法投棄はその土地・施設の所有者や管理者から対応していただくことが原則となっています。 地域の問題として地元で対策に立ち上がろうとするような場合には、地域住民と市の各担当部署のほか、県や関係団体と協働の取り組みができるよう進めていきますので、環境事業課(電話0258-24-2837)または各支所地域振興... 詳細表示
64件中 21 - 30 件を表示