粗大ごみは、戸別に収集いたします。(事前申込制) インターネット、申込専用電話またはFAXで申し込みをしてください。受付の際、粗大ごみの品目ごとの金額と収集日をお知らせします。収集日に、粗大ごみ処理券を貼った粗大ごみを玄関先の道路から見えるところ(集合住宅にお住まいの方は1階の入り口付近)に出してください。... 詳細表示
長岡市では、一般住宅リフォーム補助金のメニューのひとつとしてエコキュート等の高効率給湯設備の設置を対象としています。補助金受付期間等、詳細はこちらからご確認ください。 https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/life03/jyutaku-reform.html... 詳細表示
長岡市では処理できません。ごみ収集運搬業許可業者へ収集を依頼してください。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 市では収集処理できないもの ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
ビデオテープとカセットテープの本体は、中のテープ部分が処理施設の作業上支障をきたすため燃やすごみとして処理しています。中のテープを出さずにそのまま燃やすごみ用指定袋(黄色系半透明)に入れ、「燃やすごみ」の収集日に出してください。ケースは、プラスチック製のものは「燃やさないごみ」、紙製のものは「燃やすごみ」に出して... 詳細表示
放置されている市道付近の地番等を確認の上、環境事業課(電話0258-24-2837)または各支所地域振興・市民生活課へご連絡ください。 <受付時間> 午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日及び年末年始を除く平日) 上記以外の時間の場合、市役所警備員室(電話0258-35-1123もしくは0258-3... 詳細表示
長岡市では、ハイブリッド自動車・電気自動車の購入に対する補助制度はありませんが、国の補助金を受けられる場合があります。詳細はこちらからご確認ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
【共通事項】 ・生活の拠点としている一般家屋の火災ごみは、火災に遭われた方が消防署の発行する「罹災証明書」(原本)を持って直接クリーンセンターへ持ち込めば処理手数料が無料になります。(持ち込み毎に罹災証明書の提示が必要です。ただし、2回目以降の持ち込みの際は写しでも可能) なお、営業活動で利用している建屋(... 詳細表示
私有地に放置された自動車・バイク(原付自転車を除く。以下放置自動車)については、その土地・施設の所有者や管理者が対応しなければなりません。放置自動車の使用者等と話し合う、移動を促す張り紙を車体に添付するなどして移動を求めてください。放置自動車の使用者等が不明の場合は、環境事業課(電話0258-24-2837)へご... 詳細表示
家庭菜園の作物、枝豆やシソなどの野菜の茎や葉、栗のイガは枝葉・草として出せません。「燃やすごみ」として出してください。枝豆、シソなどの茎や葉まで資源物として収集すると、スーパー等で買ったものだけでなく畑で作ったものも大量に出され、膨大なリサイクル経費がかかってしまいます。野菜の茎や葉は、たい肥化容器などを利用して... 詳細表示
アルミ缶はつぶして、スチール缶はつぶさずにびん・ペットボトルと同じ袋に入れてお出しいただくようお願いしています。 参考ページ びん・缶・ペットボトル ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
64件中 11 - 20 件を表示