災害のおそれがある場合、避難に時間を要する高齢者や障害者等及びその避難を支援する方々に危険な場所から安全な場所に避難していただくため、発令されます。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
水道の水質は良好であり、問題はありません。水質の状況は、各地域の給水栓(水道の蛇口)で、水質検査を定期的に行うことで把握しています。検査結果は市のホームページに公表しておりますので、詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 水質検査の結果 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
地震等の大規模災害が発生した際に迅速な復旧活動に対応するため、長岡市社会福祉協議会が主体となり、NPO法人等の各種団体、個人ボランティア等と協働の上、災害ボランティアセンターを設置し、コーディネートを行います。災害ボランティア活動が円滑に行われるために、市は災害ボランティアセンターの実施主体となる長岡市社会福祉協... 詳細表示
各町内会で抱えている困りごとやご要望については、各担当又は市役所総合窓口において、電話、窓口、郵送、メール等で受け付けています。 皆さんからの要望を反映し、よりよい市政運営に取り組んでまいります。 詳しくは、下記ページをご確認ください。 町内会の市政相談 ■このページの内容に関するお... 詳細表示
風水害が発生した場合、市は水防団(消防団)、自主防災会(町内会)、防災関係機関等とともに対応にあたります。 なお、台風等から身を守るため、気象情報にご注意ください。本市の気象情報は、関連ページをご参照ください。 ・水防活動 水害発生前から、消防、消防団等が河川監視、水防工法(土嚢拵え等)等の水防活動を行い、... 詳細表示
長岡市パーソナル・サポート・センターまでご相談ください。 (長岡市が委託する生活困窮者自立相談支援機関) 電話:0258-89-8263 FAX:0258-89-8264 E-MAIL:nagaoka-ps@circus.ocn.ne.jp 相談日時:平日午前8時30分~午後5時15分 住所:... 詳細表示
職場での様々な悩み、再就職やワーク・ライフ・バランスに関する相談については、まずお電話をください。産業カウンセラーが相談に応じます。 男女平等推進センター ウィルながおか 専門相談「仕事・職場の悩み相談」 ・相談電話 0258-39-9357 ・毎月第1土曜日 午後1時~3時、第3火曜日 午後6時~8... 詳細表示
水道水に空気が混ざった状態ですので、問題はありません。 白く濁ったように見えるのは、水道水に混ざった空気が小さな泡となっているためです。この水を汲んでしばらくそのままにしておきますと、徐々に泡が消えて最終的には透明な水になります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
水害の場合、避難行動は、以下の3つの中から状況により選びます。「①浸水しない自宅の上の階への避難」、「②浸水しない場所へ車などで避難」を優先して選択しましょう。①②ができない場合は、「③市が開設する避難場所へ避難」をしましょう。開設する緊急避難場所は防災ホームページ等でお知らせしますので、お近くの緊急避難場所へ避... 詳細表示
本市では、各緊急避難場所となる施設に災害トイレを備蓄しております。また、不足が見込まれる場合、応援協定により民間企業からトイレを調達します。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
36件中 11 - 20 件を表示