• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 消防 』 内のFAQ

59件中 11 - 20 件を表示

2 / 6ページ
  • 住宅用火災警報器購入の補助

    長岡市では、住宅用火災警報器の購入の際の補助は行っておりませんが、設置を希望する全ての世帯に、消防職員が無償で取り付けをサポートします。 ・消防本部予防課 電話0258-35-2190 ・与板消防署   電話0258-72-2572 ・栃尾消防署   電話0258-52-1155 参考ペー... 詳細表示

    • No:2089
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
    • 更新日時:2022/02/21 14:04
  • 消防設備士講習会

     この講習は、免状の交付を受けた日以後、最初の4月1日から2年以内、また、当該講習を受けた日以後、最初の4月1日から5年以内に受講する必要のある講習です。  新潟県内では1年を通して各地で実施しています。詳しくは(一財)新潟県消防設備協会にお問い合わせください。  なお、受講申請書の提出先は(一財)新... 詳細表示

    • No:2094
    • 公開日時:2017/03/03 17:35
    • 更新日時:2017/03/06 13:38
  • 消火栓や防火水槽の蓋(ふた)のがたつきや周りの陥没を見つけたとき

    最寄の消防署に連絡をお願いします。長岡消防署 電話0258-35-2193与板消防署 電話0258-72-2572栃尾消防署 電話0258-52-1155 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2098
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
  • 救急搬送証明書

    身分を証明するもの(マイナンバーカード、運転免許証、保険証等)を持参いただき、申請をしていただければ、救急搬送証明書を発行いたします。 なお、証明手数料が1部につき300円必要です。 申請は最寄の消防署で受け付けておりますが、申請者(本人または保険事業者等)により身分確認方法が変わりますので、事前にお問い... 詳細表示

    • No:145
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • 消火器等の斡旋・販売

    消防本部・消防署・消防団では一切販売はしていません。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2073
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
  • 消防設備士試験日程

     新潟県内では年3回程度試験を実施しています。詳しくは(一財)消防試験研究センター新潟県支部にお問い合わせください。  なお、受験願書の提出先は(一財)消防試験研究センターですが、用紙については、長岡市内の各消防署、消防署出張所に置いてあります。また、インターネットから直接申し込むこともできます。 (... 詳細表示

    • No:2093
    • 公開日時:2017/03/03 17:35
    • 更新日時:2017/03/06 13:40
  • 消防車・救急車のサイレン

    消防車や救急車が緊急走行する場合、道路交通法によりサイレンを吹鳴し、かつ赤色の警光灯をつけなければならないと定められています。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2102
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
  • 救急ではないが、寝たきりの家族を病院に連れて行きたいとき

    市内にある福祉タクシー等をご利用ください。詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 福祉タクシー等 詳細表示

    • No:2104
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
  • 119の通報内容

    住所、氏名、電話番号、目標物を落ち着いてお話ください。その他必要事項は指令室から聞きますので、お答えください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2112
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
  • 山岳救助訓練

    毎月計画的に訓練を行っています。 季節に合わせ、夏季は自然の地形や草木を利用した救助訓練、冬季は雪崩検索訓練を中心に行っています。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2120
    • 公開日時:2021/04/01 00:00

59件中 11 - 20 件を表示