点検の義務はありませんが、電池切れで万が一の時に作動しないことがないよう、定期的に点検してください。なお、ご自分で簡単に点検できるため、専門業者による点検の必要はありません。 点検方法等については関連ページをご覧ください。 参考ページ つけたあとは? ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから... 詳細表示
原則として長岡市内ですが、他の消防本部等からの要請により、市外へ応援出動することもあります。また、川口地域については、小千谷市消防本部から出動します。詳しくは、関連ページをご覧ください。 参考ページ 消防本部・消防署管轄区域 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
寝室に設置します。また、寝室が2階にある場合には階段にも設置が必要です。詳しい取り付け場所については関連ページをご覧ください。 参考ページ どこにつけるの?(住宅用火災警報器のページ) ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
製品によって違いますが、ネジやピン等で天井や壁にご自分で簡単に取り付けられます。 設置を希望する全ての世帯に、消防職員が無償で取り付けをサポートします。 ・消防本部予防課 電話0258-35-2190 ・与板消防署 電話0258-72-2572 ・栃尾消防署 電話0258-52-1155 ... 詳細表示
聴覚等に障害のある方が自宅や外出時などで、ケガや病気を発症したり、火災を発見したときに、自らがスマートフォン等により救急車や消防車の出動要請ができるもので、利用するには事前に登録が必要となります。 ※聴覚等に障害のある方とは、耳の不自由な方及び音声・言語・そしゃく機能障害者の方をいいます。 登... 詳細表示
消防団は長岡市消防団の所属ですが、常備消防・救急業務は小千谷市に委託していますので、小千谷市消防本部・消防署が出動します。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
防災設備取扱店、ホームセンター、電気店等で購入できます。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
自動火災報知設備のついていないアパートには設置しなければいけません。大家さんなどと、だれが設置するか話し合いをして設置してください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡市では、住宅用火災警報器の購入の際の補助は行っておりませんが、設置を希望する全ての世帯に、消防職員が無償で取り付けをサポートします。 ・消防本部予防課 電話0258-35-2190 ・与板消防署 電話0258-72-2572 ・栃尾消防署 電話0258-52-1155 参考ペー... 詳細表示
この講習は、免状の交付を受けた日以後、最初の4月1日から2年以内、また、当該講習を受けた日以後、最初の4月1日から5年以内に受講する必要のある講習です。 新潟県内では1年を通して各地で実施しています。詳しくは(一財)新潟県消防設備協会にお問い合わせください。 なお、受講申請書の提出先は(一財)新... 詳細表示
59件中 1 - 10 件を表示