長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口(アオーレ長岡東棟1階)
平日 午前8時30分~午後5時15分
土日祝 午前9時~午後5時
(土日祝は一部窓口業務のみ)

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

『 防災 』 内のFAQ

26件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 自助・共助・公助

    「自助」とは、家庭で日ごろから災害に備えたり、災害時には事前に避難するなど、自分の身を自分で守ることを言います。「共助」とは、地域の避難行動要支援者の避難に協力したり、地域の方々と消火活動を行うなど、周りの人たちと助け合うことを言います。「公助」とは市役所や消防・警察による救助活動や支援物資の提供など、公的支援の... 詳細表示

    • No:624
    • 公開日時:2016/12/11 17:31
  • 長岡市の天気

    長岡市の気象情報について、以下のサイトからご確認いただけます。 「長岡市防災気象情報」 https://nagaoka-city.bosai.info/ui/dashboard?PinpointTab=1 「気象庁|長岡市の気象情報」 https://www.jma.go.jp/bosai/#area_t... 詳細表示

    • No:5493
    • 公開日時:2021/07/09 09:07
  • 長岡市のハザードマップ

    本市に係る水害、土砂災害、津波被害の想定内容は、ハザードマップにより確認することができます。 危機管理防災本部及び支所の地域振興課で配布しているほか、ホームページでも閲覧できます。 参考ページ 洪水ハザードマップ 津波ハザードマップ 土砂災害ハザードマップ ■このページの内容に関するお問い... 詳細表示

    • No:616
    • 公開日時:2018/04/01 00:00
    • 更新日時:2021/06/01 16:50
  • 防災行政無線(川口地域)

    防災行政無線(屋外放送設備)がコミュニティFMの電波を利用した放送に移行したことから、イベントで防災行政無線を利用することはできません。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:1969
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
    • 更新日時:2020/11/25 09:39
  • 緊急告知FMラジオ

    災害等緊急時に自動的に電源が入り、避難情報などを伝達できるラジオです。各町内会、民生委員・児童委員、避難行動要支援者、小・中学校、福祉施設等に配布しています。 また、個人向けに販売も行っており、65歳以上の方や障害者手帳をお持ちの方が同居する世帯には購入補助制度があります。 参考ページ ■このページの内... 詳細表示

    • No:627
    • 公開日時:2017/04/01 08:30
  • 防災マップ

    洪水ハザードマップ、津波ハザードマップ、土砂災害ハザードマップを作成しています。 危機管理防災本部及び支所の地域振興課で配布しているほか、ホームページでも閲覧できます。 参考ページ 洪水ハザードマップ 津波ハザードマップ 土砂災害ハザードマップ ■このページの内容に関するお問い合わせは... 詳細表示

    • No:608
    • 公開日時:2018/04/01 00:00
    • 更新日時:2021/05/31 16:35
  • AED(自動体外式除細器)の設置場所

    長岡市では、市役所(支所)や体育施設、小・中学校等の公共施設にAED(自動体外式除細器)を設置しています。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:285
    • 公開日時:2016/12/11 17:29
  • 地震の予測

    日本で唯一地震発生の予知が可能かもしれないと言われているのが、静岡県沖で発生すると言われている東海地震です。東海地震では、気象庁がひずみ計、伸縮計、傾斜計などの地震観測機器を数多く設置し、地震発生の前に起こると言われている前兆現象を捕らえ、地震発生を予知しようとするものです。しかし、前兆現象がなく突発的に地震が発... 詳細表示

    • No:613
    • 公開日時:2016/12/11 17:30
  • 市町村による原子力安全対策に関する研究会

    ・難解な原子力に関する情報をそしゃくし判断できる実力を備え、実効性のある原子力安全対策を検討することを目的に、長岡市、新潟市、上越市が呼びかけ人となり平成23年9月に設置しました。 ・県内全30市町村が参加しています。 ・研究会では、「原発の安全性」や「避難計画」など、主に9つの研究テーマについて研究... 詳細表示

    • No:205
    • 公開日時:2016/12/11 17:29
    • 更新日時:2022/02/25 13:00
  • 放射線の測定

    放射線量を測定するモニタリングポストにより自動観測を実施しています。また、長岡市放射線観測システムでは、94か所の測定結果をホームページで公表しています。 参考ページ 長岡市放射線観測システム ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:204
    • 公開日時:2023/07/06 00:00

26件中 1 - 10 件を表示