マイナンバー制度の安心・安全を確保するために、制度面とシステム面の両面から、個人情報保護の措置を講じています。 <制度面> ○法律に定めがある場合を除き、マイナンバーの収集・保管を禁止しています。 ○なりすまし防止のために、マイナンバーを収集する際は、本人確認を義務付けています。 ○マイナンバ... 詳細表示
パターンによって必要なものが異なりますので、下記の各パターンのうち該当箇所をご確認のうえお越しください。 1)ご本人が来庁される場合 本人の本人確認書類※ 2)住民票上の同一世帯員が来庁される場合 お越しいただいた方の本人確認書類と本人の本人確認書類※ (世帯員の方どなたか一... 詳細表示
不要になった住基カードは、窓口にお持ちいただき、廃止・返納届を提出していただければ、失効手続きを行い、回収します。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
申請いただいた日から、原則5日後(土日祝日を除く)となります。 審査が終わって利用可能かどうかは、コンビニのマルチコピー機の「利用登録状況確認画面」で確認できます。 お急ぎの場合は、申請後市民課戸籍係へお電話ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
個人番号・住民票コード記載の住民票(有料:300円)を取得して確認してください。 ご本人および同一世帯員の方が請求される場合は即日発行できます。 代理人の申請の場合は、委任状が必要です。窓口で申請受付後、手数料を代理人の方から徴収させていただき、本人宛に郵送させていただきます。 参考... 詳細表示
市外住所の方も、コンビニで全部事項証明書(現在の戸籍謄本)と附票の写しを取ることができます。 住所地がコンビニ交付を行っているかは関係ありません。初めてコンビニ交付を利用される方は、利用登録が必要です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
コンビニ交付で取得可能な証明書は、住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)、戸籍の附票の写し、所得・課税証明書(最新年度と前年度のみ)です。手数料は、戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)が450円、それ以外の証明書はすべて250円です。 参考ページ コ... 詳細表示
利用できる時間は午前6時30分から午後11時までです。(12月29日~1月3日及びシステムメンテナンス時を除く)店舗はセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなどで、マルチコピー機(キオスク端末)が設置されている店舗に限ります。 参考ページ 利用可能なコンビニの店舗情報 ■このページ... 詳細表示
証明書が複数枚にわたる場合でもホチキス留めがされませんが、証明書に印刷されるページ番号と固有の番号でひとつづりと判断できます。なお、ホチキス留めはされませんが、バラバラで使用することはできません。 また、住民票にマイナンバーや住民票コードを記載することはできません。 参考ページ ■こ... 詳細表示
コンビニ交付で取得できる証明書の範囲は以下のとおりです。 ①住民票の写し 本人と同一世帯の全員の住民票、又は一部の人の住民票を取得できます。 ②印鑑登録証明書 印鑑登録をしている本人の証明のみ取得できます。 ③戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)、戸籍附票の写し ... 詳細表示
56件中 1 - 10 件を表示