受取人が不在の場合、一定期間は郵便局にて保管されますが、期間を過ぎると長岡市役所へ返戻されます。返戻された個人番号通知書はアオーレ長岡マイナンバーカード窓口にて受け取ることが出来ます。 下記の各パターンのうち該当箇所をご確認のうえお越しください。 1)ご本人が来庁される場合 本人の本人確認書... 詳細表示
マイナンバーカードのICチップには、住所、氏名、生年月日、性別、マイナンバー、顔写真の情報が記録されています。(税・年金等のプライバシー性の高い情報は記録されません) また、公的個人認証サービスの申請をすることにより、電子証明書を格納することができます。 参考ページ マイナンバーカードについ... 詳細表示
マイナンバーカードを受け取った当日はコンビニ交付を利用できません。受け取った翌日から利用が可能となります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
コンビニ交付は以下に該当する人が利用できます。 ・長岡市に住民登録されている方で、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方 ・長岡市に住民登録はないが、長岡市に本籍がある方で、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方(利用登録が必要です) 参考... 詳細表示
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で、住民票の写しや印鑑登録証明書などの各種証明書の交付を受けることができるサービスです。 参考ページ コンビニ交付について ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡市に住民登録をしている方のみ交付が可能です。長岡市に住民登録をしていない方についてはお住まいの市区町村で申請してください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
申請受付日が令和4年4月1日以前のかたで、20歳以上のかたは10回目の誕生日まで、20歳未満のかたは5回目の誕生日までです。 申請受付日が令和4年4月1日以降のかたで、18歳以上のかたは10回目の誕生日まで、18歳未満のかたは5回目の誕生日までです。 参考ページ ■このページの内容に関するお... 詳細表示
年齢制限はありませんので、どなたでもお作りいただけます。なお、15歳未満の方及び成年被後見人の方は、カード受取の際、ご本人と法定代理人(親権者・成年後見人)が一緒に窓口に来ていただく必要があります。 参考ページ マイナンバーカードについて ■このページの内容に関するお問い合わせはこち... 詳細表示
住基ネットを利用して、住所地以外の市区町村が発行する住民票(本籍と筆頭者を省略したもの)の写しです。(1通につき手数料300円) ご本人またはご本人と同一世帯員の方が請求できます。 申請の際には、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、官公署発行の顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、パスポートな... 詳細表示
○平成27年10月から 国民一人ひとりに12桁のマイナンバー(個人番号)を割り振り、行政の効率化や国民の利便性の向上、公平・公正な社会の実現を目指す制度です。 ○平成28年1月から マイナンバーは、法律や条例で定められた「社会保障」・「税」・「災害対策」の3つの分野の行政手続きで利用されます。 ... 詳細表示
56件中 31 - 40 件を表示