学校の管理下で児童生徒がけがをした場合、日本スポーツ振興センター災害共済給付を申請することができます。(国、長岡市及び保護者が掛金を負担しています。) 医療費総額(医療保険でいう10割分)が5,000円以上のものが対象となります。学校に申し出て手続きを行ってください。 参考ページ ■このページの内容に関... 詳細表示
小学校・中学校の学区につきましては、お住まいの住所により学校が決まっております。詳しくは、関連ページを参照してください。 参考ページ 長岡市立小中学校通学区域(長岡市立学校通学区域規則より抜粋) ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
年度当初の入園申し込みについては、9月上旬から申し込み書類の配布、11月上旬から下旬にかけて受付期間を設定しています。新年度の入園案内については毎年市政だより10月号に掲載します。 ただし、事前に認定証番号を取得する必要があります。(認定申請は例年9月上旬から下旬にかけて行われます。毎年市政だより9月号に詳... 詳細表示
現在長岡市の学校給食では、全学校で長岡市産の特別栽培米を使用しているほか、地場野菜も取り入れながら提供しています。長岡市産野菜の使用割合は約14%です。 地場産の食材を使うことは、地元特産物の理解や食べることの大切さ、地域の食文化の理解などが期待され、今後も実施していく予定です。 参考ページ ■... 詳細表示
食物アレルギーを引き起こす原因となるアレルゲンは多岐にわたり、また、その症状も個人により大きく異なっているため、保護者に対して毎年度、給食が始まる前に、食物アレルギーの状況を確認しています。これによって、栄養教職員・調理職員・養護教諭・学級担任等で給食の対応方法を決めています。なお、年度途中であってもお気軽にご相... 詳細表示
国民健康保険加入者が進学のため他市区町村で一人暮らしをするとき
国民健康保険は住所のある市区町村で加入することになっています。 ただし、高校や大学、専門学校などに進学するため、他市区町村に転出し、その後も長岡市の家族と生計が一緒である学生は、長岡市の家族と同じ世帯として保険証を交付することができます。 学生用保険証の交付には、交付申請手続きが必要となります。手続きに必要な... 詳細表示
民間委託は、給食内容のより一層の充実と経費の適正化を図るため、給食調理職員の退職などに応じて順次行っています。委託の内容は調理作業とこれに付随する業務で、給食の内容はこれまでと変わりません。献立は、これまでどおり学校栄養士が作成します。食材料は、今までと同じ方法で購入します。給食費は、これまでと同じ食材料の費用で... 詳細表示
医療費援助の対象になる疾病は、次のとおりです。(1)トラコーマ・結膜炎(アレルギー性結膜炎は対象外)(2)白せん・疥せん・膿かしん(3)中耳炎・慢性副鼻腔炎・アデノイド(4)う歯(むし歯)(5)寄生虫病(虫卵保有を含む)医療機関を受診の前に、学校に申し出て医療券の交付を受けてください。医療費は長岡市が負担します。... 詳細表示
長岡市内には、国立幼稚園1園、市立幼稚園1園、私立幼稚園2園の幼稚園があります。 また、幼稚園機能を併せ持つ認定こども園も、市内には市立認定こども園1園、私立認定こども園36園があります。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 幼稚園・認定こども園 ■このページの内容に関するお問い合わせは... 詳細表示
各保育園のパンフレット・案内については、各園にお問い合わせください。なお「子育てガイド」という長岡市の子育て情報誌に、保育園・幼稚園の連絡先や地図が載っています。この冊子は市役所総合ガイド(アオーレ長岡 東棟1階)、教育委員会保育課、各支所市民生活課、東・西サービスセンター、健康センター、子育ての駅ちびっこ広場、... 詳細表示
![]() |