• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

入園・入学・進学

『 入園・入学・進学 』 内のFAQ

31件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 就学援助の申請

    申請の際に、申請内容の確認や注意事項の説明を行っています。また、申請書を受け付けた日によって認定する月が変わる場合がありますので、郵送による申請書の提出は受け付けておりません。必ず印鑑と通帳をお持ちになり、学務課か各支所地域振興課・市民生活課(栃尾支所は地域振興課)の窓口で手続きしてください。代理の方にお越しいた... 詳細表示

  • 就学援助における医療費援助(受診方法)

    医療費援助の対象になる疾病であれば、医療機関を受診いただいてかまいませんが、受診する前に学校に申し出て、「医療券」の交付を受けてください。 医療費は長岡市が負担しますが、否認定になった場合は、それまでに要した医療費は保護者負担になります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 就学時家庭教育講座

    就学時健康診断や新入生入学説明会等のすべての保護者が集まる機会を利用して行う、家庭教育講座です。家庭教育についての基本的な事項や学校(教育委員会)として保護者の方に知っておいてもらいたい共通の内容を伝えます。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 小学校・中学校の就学援助制度

    経済的な理由で小・中学校にかかる費用にお困りの保護者に、学用品費や給食費等を援助するものです。申請書は学務課及び各支所地域振興課・市民生活課(栃尾支所は地域振興課)にあります。また、長岡市ホームページからもダウンロードすることができます。なお、アオーレ長岡では申請できないのでご注意ください。詳しくは、関連ページを... 詳細表示

  • 就学援助の認定

    同居者の人数、それぞれの年齢、小・中学校に通っているお子様の人数等で細かく変わってきます。そのため、申請書の内容などをもとに世帯の状況を詳しく調査させていただかなければ、はっきりとした所得額をお答えすることができません。学校等を通して配布しているお知らせに所得額の目安を掲載しておりますが、あくまで目安とお考えくだ... 詳細表示

  • 国民健康保険加入者が進学のため他市区町村で一人暮らしをするとき

    国民健康保険は住所のある市区町村で加入することになっています。 ただし、高校や大学、専門学校などに進学するため、他市区町村に転出し、その後も長岡市の家族と生計が一緒である学生は、長岡市の家族と同じ世帯として保険証を交付することができます。 学生用保険証の交付には、交付申請手続きが必要となります。手続きに必要な... 詳細表示

  • 幼稚園の入園手続き

    新年度4月入園の場合は入園の前年11月から、各幼稚園で入園申込を受け付けます。(受付期間は幼稚園により異なります。詳しくは幼稚園にお問合せください。) 途中入園の場合は各園の空き状況によりますので、各幼稚園にお問合せください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 子ども・子育て支援新制度

     子ども・子育て支援新制度は、平成24年8月に成立した子ども・子育て関連3法に基づく制度のことで、平成27年4月からスタートしています。  子ども・子育て支援新制度は保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本認識のもと幼児期の学校教育・保育や地域の子ども・子育て支援を総合的に進めていく新しい仕組みで... 詳細表示

  • 食物アレルギーのある園児の給食

    入園時に給食について説明し、可能な範囲で除去食、代替食を実施しています。アレルギーの状況により対応が異なりますので直接園にご相談ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 児童手当で国外別居の場合

    原則として、子どもが海外に住んでいる場合は、その子どもの分の児童手当はもらえません。 ただし、海外留学で以下の要件を満たしている場合は、例外として、児童手当をもらうことができます。 (1)留学する前に、3年以上継続して日本に住んでいること (2)教育を受けることを目的とした海外留学であること (3)海外で... 詳細表示

31件中 1 - 10 件を表示