花火大会終了後にA会場(右岸)観覧席から長岡駅に向かう交通手段は、徒歩のみとなっております。 会場周辺は、花火大会当日の午後5時30分から午後10時30分まで交通規制がかかり、車両の進入ができなくなります。 また、終了直後は一斉に多くの方が移動されるため、A会場(右岸)観覧席から長岡駅までの道が人でいっぱいに... 詳細表示
花火は信濃川の河川敷で打ち上げられており、長生橋と大手大橋の間では、川の両岸に観覧席を設けています。大手大橋と長岡大橋の間でも観覧することができます。長岡駅からは、徒歩約30分で会場付近に行くことができます。 令和4年度の詳しい内容は関連ページでご案内いたします。 参考ページ 「長岡花火... 詳細表示
バーベキューができる施設は次のとおりです。【八方台いこいの森】 ・炊事用具及び薪は利用者の方がご用意ください。 ・団体利用の場合や詳細については管理事務所(電話0258-52-5090)までお問い合わせください。【ニュータウンいこいの広場】 ・団体利用の場合や詳細については、事前にセンターハウス(電話0258-4... 詳細表示
長岡まつりの昼行事は毎年8月2日に「ふれあい広場」、3日に「わんぱくおまつり広場」という呼称で開催されます。 時間は両日午前11時30分から午後3時30分までです。(令和元年度の時間) 会場は、大手通り・スズラン通り・セントラル通り・アオーレ長岡です。 昼行事の催しは、ステージイベント・長岡のおいしい銘産の... 詳細表示
長岡まつり大花火大会当日は、臨時電車を運行いたします。臨時電車の運行については、時期が近づきましたら「JR東日本新潟支社」公式ウェブサイトでご案内いたします。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ JR東日本新潟支社HP ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
「中越メモリアル回廊」とは、中越大震災のメモリアル拠点を結び、被災地である中越地域をそのまま情報の保管庫とする試みです。 メモリアル拠点を巡ることで、震災の記憶と復興の軌跡にふれることができます。 長岡市内のメモリアル拠点施設と公園は次のとおりです。 ・長岡震災アーカイブセンターきおくみらい ・川口きずな... 詳細表示
長岡まつり大花火大会会場のトイレは、時間帯によっては長時間(最大で30分~40分)並ぶケースが見受けられます。年々来場者が増加し、毎年多くの来場者に見合った数のトイレを設置しておりますが、限られた予算の中では設置数に限界があることや、景観・設置スペースなどあらゆる面を考慮しなければならないため、何卒ご了承をお願い... 詳細表示
道の駅ながおか花火館「長岡花火ミュージアム」の上映時間は以下のとおりです。 ①11:00~11:30 ②13:15~13:45 ③14:45~15:15 ④16:15~16:45 なお、プログラム内容や上映時間は変更となる場合がございますので、 詳しくは、道の駅... 詳細表示
JR長岡駅からバスで1時間、JR越後線寺泊駅からバスで10分、寺泊水族博物館前下車徒歩1分です。 車では北陸自動車道中之島見附I.Cから約35分です。 参考ページ 寺泊水族博物館ホームページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
ニホンザルやタヌキ等、子供達が絵本でよく目にする生き物や日常の生活圏内に生息する獣や鳥を主体に展示飼育を行っている施設です。 【施設内容】 ・サル山 ニホンザルを飼育 ・動物舎 ハクビシン、タヌキ、アナグマ等を飼育 ・クジャク舎 インドクジャク、ホホジロカンムリヅル、インコ等を飼育 ・ウ... 詳細表示
384件中 21 - 30 件を表示
![]() |