「中越メモリアル回廊」とは、中越大震災のメモリアル拠点を結び、被災地である中越地域をそのまま情報の保管庫とする試みです。 メモリアル拠点を巡ることで、震災の記憶と復興の軌跡にふれることができます。 長岡市内のメモリアル拠点施設と公園は次のとおりです。 ・長岡震災アーカイブセンターきおくみらい ・川口きずな... 詳細表示
開館時間は、10時から16時までです。 また、休館日は、月曜日及び金曜日(ただし、その日が国民の祝日にあたる時は、その翌日)と冬期間(12月1日から翌年の3月31日)です。 参考ページ 北越戊辰伝承館 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
JR長岡駅から徒歩約25分。 長岡駅大手口10番バス乗り場から「宮内本町」行き「免許センター」行き南環状線に乗車、「市立劇場前」停留所下車。 さいわいプラザの1階です。 参考ページ 科学博物館ホームページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
花火大会期間中は大勢のトイレ利用者があるため、拾うことはできません。 参考ページ 「長岡花火」公式ウェブサイト ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡まつり大花火大会当日は、臨時電車を運行いたします。臨時電車の運行については、時期が近づきましたら「JR東日本新潟支社」公式ウェブサイトでご案内いたします。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ JR東日本新潟支社HP ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡まつりの平和祭(前夜祭を名称変更したもの)は、毎年8月1日に行われます。 時間は午後5時30分から午後10時30分までです。 会場は、大手通り・スズラン通り・セントラル通り・アオーレ長岡です。 平和祭の催しは、パレード・太鼓演奏・大民踊流し・慰霊神輿渡御などです。 詳細は、長岡市ホームページで毎年7月... 詳細表示
生物の観察会や講座、長岡の歴史を探る会など、地域の自然や歴史にかかわる様々な行事を実施しています。また、特別展・企画展を開催し、時節に沿った話題の提供や寄贈資料紹介、研究成果等の公開行っています。 その他、学校からの依頼による授業や体験学習にも対応しています。 参考ページ 科学博物館ホームペ... 詳細表示
どなたでも見学・利用していただけます。 小中学校の総合的な学習においては、中学生等の職場体験について受入れを行うとともに、事前連絡をいただければ小学生等に施設の説明や質問に対する返答を職員が行っています。 参考ページ 悠久山小動物園 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
花火大会終了後にA会場(右岸)観覧席から長岡駅に向かう交通手段は、徒歩のみとなっております。 会場周辺は、花火大会当日の午後5時30分から午後10時30分まで交通規制がかかり、車両の進入ができなくなります。 また、終了直後は一斉に多くの方が移動されるため、A会場(右岸)観覧席から長岡駅までの道が人でいっぱいに... 詳細表示
長岡まつり大花火大会は、新潟県長岡市長生橋下流信濃川河川敷で行われます。 会場へ電車でお越しになる場合は、JR長岡駅で下車してください。JR長岡駅から徒歩30分ほどでA会場(右岸)観覧席へ着きます。 また、お車でお越しになる場合、長岡IC、長岡北SIC、中之島見附IC、長岡南越路SIC、小千谷IC、西山ICの... 詳細表示
![]() |