原則として、子どもが海外に住んでいる場合は、その子どもの分の児童手当はもらえません。 ただし、海外留学で以下の要件を満たしている場合は、例外として、児童手当をもらうことができます。 (1)留学する前に、3年以上継続して日本に住んでいること (2)教育を受けることを目的とした海外留学であること (3)海外で... 詳細表示
出生後、15日以内に児童手当認定請求を行ってください。 出生月の翌月分から手当の支給が認定されます。 手続きは、住所地(住民登録地)の市区町村役場で行ってください。 (申請者(親)が公務員の場合は、勤務先で手続きしてください。) 手続きが遅れると、手続きした月の翌月分からしか認定されませんのでご注意くださ... 詳細表示
母子健康手帳の交付を受けるには、本人または代理人の妊娠の届出が必要です。 医療機関で妊娠の診断がされると、妊娠届出書用紙が渡されます。 必要事項を記入し、こども家庭センターまたは各支所の窓口にお越しください。支所で交付を希望する場合は、予約が必要です。 妊娠や子育てについてのお話をし、母子健康手帳を交付して... 詳細表示
こども家庭センターまたは各地域事務所等で、育児、子どもの発育や発達に関する相談に保健師、助産師が対応いたします。 ※生後5~7か月のお子さんを対象に、市内6会場で赤ちゃん相談を実施しています。対象月が近くなると郵送で案内をしています。 参考ページ 子どもの健康相談 ■このページの内容に関するお問い... 詳細表示
長岡市個別予防接種協力医療機関での個別接種になります。 必ず事前に予約してください。 出生届・転入届の際に、小学生までの子どもに「予防接種手帳」を交付しています。手帳には長岡市で実施している予防接種の予診票や医療機関名簿が記載されています。 参考ページ 子どもの予防接種 ■このページの内容に関す... 詳細表示
児童手当は、高校生年代までの子どもを養育している方に支給される手当です。 児童手当をもらうには、市役所または支所等(公務員の場合は、勤務先)で申請が必要です。 通常は、子どもが生まれた時や長岡市に転入してきた時などに申請します。 参考ページ 児童手当 ■このページの内容に関するお問い合わせはこち... 詳細表示
妊産婦の医療費助成制度は、妊産婦の方が医療機関で受診した際、長岡市が医療費の一部を助成するという制度です。 <対象となる方> 長岡市に住所のある妊産婦 <医療費助成の期間> 母子健康手帳の交付を受けた月の翌月の初日から、出産した月の翌月末日まで <一部負担金> 外来:医療機関ごとに... 詳細表示
アオーレ長岡(東棟)1階福祉窓口又は各支所の市民生活課/地域振興・市民生活課で手続きできます。 西サービスセンターでは受付していません。 また、公務員の方については、勤務先での手続きとなりますので、勤務先にお問合せください。 参考ページ 児童手当 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
こども家庭センターまたは各支所で、母子健康手帳交付時に妊婦健診受診票・妊婦歯科健診受診票を交付しています。 参考ページ 妊娠届と母子健康手帳 妊婦健康診査受診票の交付 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
医療機関窓口で、健康保険証と受給者証を提示することで、一部負担金の支払となります。 (県内医療機関のみ) <一部負担金> 外来:医療機関ごとに1回530円 (月4回まで。5回目以降無料) 薬局:無料 入院:1日1,200円(非課税世帯の方には、入院時の食事代の助成もあります。) 訪問看護:1... 詳細表示
21件中 11 - 20 件を表示