• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 子育て 』 内のFAQ

87件中 61 - 70 件を表示

7 / 9ページ
  • 子どもの医療受給者証の申請に必要なもの

    お子様の健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなどとマイナンバー確認書類をお持ちください。 参考ページ 子どもの医療費助成 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2163
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
  • 新年度入園申込みの流れ

    例年のスケジュールに沿って新年度入園の申込み手順を示します。 なお、年度によってはこちらに記載した時期と異なる可能性があるため、必ず市政だよりや長岡市ホームページで最新の情報を確認してください。 新年度入園の申込みについては、例年9月上旬から申込書類の配付を開始します。 入園申込にあたっては、事前に認定証番... 詳細表示

    • No:6413
    • 公開日時:2023/07/14 00:00
  • 児童手当の支給日

    児童手当は、原則年6回、偶数月(2月、4月、6月、8月、10月、12月)に振り込まれます。それぞれ15日ですが、15日が土曜、日曜、休日の場合は、その前日または前々日になります。 ※2月の支払い・・・12、1月分、4月の支払い・・・2、3月分、   6月の支払い・・・4、5月分、8月の支払い・・・6、... 詳細表示

    • No:2182
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
    • 更新日時:2024/09/30 18:15
  • ひとり親家庭等医療費受給者が受給者証を使わずに受診したとき

    受給者証をお持ちにならず受診した場合や、県外の医療機関で受診した場合は、医療機関の窓口で、保険診療の自己負担額を支払い、後日還付の申請をしてください。 [申請に必要なもの] (1)健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど (2)受給者証 (3)医療機関等の領収書 (4)振込先金融機関口座の... 詳細表示

    • No:1086
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
  • 市外の保育園入園申請

    保護者の勤務先の都合や里帰り出産のための帰郷などの理由により、長岡市外の保育園に入園の申し込みができます。市外の保育園に入園を希望する場合、希望する保育園に入園可能状況を確認のうえ、長岡市教育委員会保育課まで入園申し込みの手続きをしてください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2212
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
  • 市内の幼稚園

    長岡市内には、国立幼稚園1園、市立幼稚園1園の幼稚園があります。 また、幼稚園機能を併せ持つ認定こども園も、市内には市立認定こども園1園、私立認定こども園39園があります。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 幼稚園・認定こども園 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2217
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
  • 子どもの医療受給者証の発行

    窓口申請の場合は、その場で内容審査し、受給者証を交付します。 参考ページ 子どもの医療費助成 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:87
    • 公開日時:2018/04/01 00:00
  • ひとり親家庭等医療費受給者証(県親受給者証)の紛失

    ひとり親家庭等医療費受給者証(県親受給者証)を紛失、破損してしまった場合は、なるべくお早めに再交付の申請にお越しください。 アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口または各支所地域振興・市民生活課で手続きをしてください。 即日交付ができます。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:1085
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
  • 子育ての駅かわぐち

     乳幼児や保護者の相互交流や子育てに関する相談、援助に関する事業、子育てに関する情報提供を行う施設です。 平成28年度から子育てコンシェルジュを配置し、一人ひとりの個別の子育てに対応した相談や情報提供を行うとともに、必要に応じて関係機関に同行するなど「つなぐ支援」を行います。 祝日を除く月曜日から金曜日は午前8時... 詳細表示

    • No:1986
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
  • 子どもの医療費助成制度

    お子さんが病気やケガなどで医療機関にかかったときに、医療保険を使って支払う医療費自己負担額の一部を助成する制度です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2165
    • 公開日時:2025/04/01 00:00

87件中 61 - 70 件を表示