単身赴任などで別居している場合は、生計を維持する程度の高い方に支給されます。 両親が離婚協議中のため別居していて生計を同じくしていない場合は、子どもと同居している方の親に児童手当が支給されます。 いずれも、別居した時点で手続きが必要になりますので、詳しくは児童手当担当窓口にお問合せください。 参考ページ... 詳細表示
お子様の健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなどとマイナンバー確認書類をお持ちください。 参考ページ 子どもの医療費助成 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
保育園入園申込の際に必要となる書類は以下のとおりです。様式は各保育園または教育委員会保育課で配布していますので、必要事項を記入のうえ入園希望の保育園に提出してください。 教育・保育認定申請書、保育園入園申込書、家庭で保育ができないことを証明する書類(就労証明書、傷病、介護・看護、出産、求職活動申立書など) ... 詳細表示
保育の現況届は、子ども・子育て支援法に基づき、2・3号認定を受けて保育施設を利用する児童(在園児)について、年1回提出が必要となる手続きです。 令和4年度までは、新年度の新規認定申請と、在園児の現況届の提出を同じ時期に受け付けていましたが、令和5年度からこれらの手続きを分け、現況届の提出時期を従来の時期から... 詳細表示
長岡市で実施している乳幼児健診は、4か月児健診、10か月児健診、1歳6か月児健診(1歳6~8か月)、3歳児健診(3歳3~5か月)、2歳児歯科健診です。対象月が近くなると、受診票を郵送しています。 転入の方で、転入前の市町村で受診されていない方は、長岡市で健診を受けていただくことができます。 参考ページ... 詳細表示
10割のうち、まず加入保険の保険者で返還手続きを先に済ませ、その後、子どもの医療費の償還払い手続きになります。 [申請に必要なもの] (1)保険者からの支給決定通知書 (2)健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど (3)受給者証 (4)医療機関等の領収書 (5)受給者の振込先金融機関口... 詳細表示
次の窓口で変更の手続をしてください。受給者証の記載事項に変更がある場合は、その場で(又は後日郵便で)変更後の受給者証を発行いたします。 窓口・・・アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口、各支所地域振興・市民生活課 持ち物・・・子どもの健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど、受給者証、マイナンバー確認書類 ... 詳細表示
例年のスケジュールに沿って新年度入園の申込み手順を示します。 なお、年度によってはこちらに記載した時期と異なる可能性があるため、必ず市政だよりや長岡市ホームページで最新の情報を確認してください。 新年度入園の申込みについては、例年9月上旬から申込書類の配付を開始します。 入園申込にあたっては、事前に認定証番... 詳細表示
ひとり親家庭等医療費助成制度は、ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援するため、母子または父子家庭の医療費の一部を助成するものです。(所得制限があります。) [対象となる方] 医療保険に加入している方で、 (1)母子家庭の母と子 (2)父子家庭の父と子 (3)ひとり親家庭に準ずる家庭の児童と養育... 詳細表示
月曜日から土曜日まで、寺泊小学校区は寺泊小学校内、大河津小学校区は大河津小学校内で開設しています。 (日曜・祝日・年末・年始を除きます。) 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
87件中 61 - 70 件を表示