敬老行事は、原則75歳以上の人を対象としています。現在は旧市町村ごとの特色を生かして行っているため合併前の旧市町村ごとに形式が異なります。 詳細は市役所長寿はつらつ課、またはお住まいの地域の支所地域振興・市民生活課にお問い合わせください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
貸出期間は原則1か月までとし、無償で貸出しします。ただし、けがの完治に1か月以上かかる等の理由がある場合は、4か月を上限とし貸出が可能です。 窓口に来られる方のマイナンバーカードや運転免許証等の本人確認書類を持参のうえ、アオーレ長岡東棟1階福祉窓口又は各支所地域振興・市民生活課でお申込みください。 参考ペ... 詳細表示
長岡市の国民健康保険料は、次の方式で計算した金額を合算し、世帯単位で算出します。 1 前年所得額×所得割率(加入者の前年所得に応じてご負担いただく保険料) 2 加入者数×均等割額(加入者1人につき年間定額でご負担いただく保険料) 3 平等割額(加入1世帯につき年間定額でご負担いただく保険料) 詳しくは... 詳細表示
今までの健康保険を任意継続される方や、ご家族の健康保険の扶養に入るなど、他の保険に加入する以外の方は、国民健康保険に加入します。加入は職場の健康保険の資格がなくなった日からとなります。 【届出場所】 アオーレ長岡(東棟)1階 健康保険・年金窓口、各支所地域振興・市民生活課、西サービスセンター 【必要... 詳細表示
介護保険料は、介護サービスにかかる費用を基に3年ごとに改定します。3年間の要介護認定者の推移や施設整備の計画内容などを基に、介護サービス費用の増加が見込まれる場合は、それに伴って保険料も高くなることになります。また、本人や世帯の市民税課税状況や本人の合計所得金額などが変わったことに伴い、保険料段階が変更されたこと... 詳細表示
就職して職場の健康保険に加入した場合、国民健康保険を脱退するための届出が必要です。届出をしないと国民健康保険に加入しつづけることになり、保険料が請求されますので、届出は忘れずにお願いします。(会社は手続きを代行してくれません) 【届出場所】 アオーレ長岡(東棟)1階 健康保険・年金窓口、各支所地域振興・市... 詳細表示
介護保険認定申請書等を市に提出してください。申請手続きは、市役所福祉窓口(アオーレ長岡1階)、各支所地域振興・市民生活課で行うことができます。手続きの際には、以下のものをお持ちください。 地域包括支援センターやケアマネジャー、介護保険施設が申請を代行することもできます。 申請書下部の署名は、ご本人から記入いた... 詳細表示
各地区の地域包括支援センターと長寿はつらつ課(高齢者基幹包括支援センター)、支所の地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)に相談窓口を設置しています。高齢者虐待にお気づきの場合はお早めにご相談ください。地域包括支援センターはお住まいの地区により担当が異なります。詳しくは関連ページを参照してください。 参... 詳細表示
資格確認書やマイナ保険証を、破損してしまった場合は、なるべくお早めに資格確認書の交付の申請にお越しください。 [申請に必要なもの] (1)被保険者と窓口に来られる方の本人確認書類(免許証等) (2)印かん(自署の場合は不要)(代理申請の場合は被保険者の方の印かん) [申請場所] アオーレ長岡(東... 詳細表示
国民健康保険の資格確認書、資格情報のお知らせをなくしたとき、破ったとき、汚したときは、ご本人か、同一世帯のご家族が本人確認書類(マイナンバーカードや免許証・パスポートなど公的機関が発行したもの)をお持ちになり、再交付を申請してください。その場で資格確認書、資格情報のお知らせを再交付いたします。 本人確認書類... 詳細表示
119件中 1 - 10 件を表示