• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

農林水産業・商工業・働く

閲覧の多いQ&A

『 農林水産業・商工業・働く 』 内のFAQ

63件中 41 - 50 件を表示

5 / 7ページ
  • 農業者年金の加入申請

    国民年金1号被保険者で付加年金に加入し、年間60日以上農業に従事している20歳以上60歳未満の方ならどなたでも入れます(保険料は月額2万円から6万7千円までの千円単位で自由に決められ、保険料全額が社会保険控除の対象となります。) 加入の申し込みは、最寄の農業協同組合または農業委員会までお願いします。 参考... 詳細表示

  • 農道・林道の倒木処理

    農道や林道の維持補修は、その道路の管理者(地元の農家組合・町内会・長岡市等のいずれか)が行います。しかし、倒木は農道や林道に面した土地の所有者のものですから、土地の所有者が処理することになります。(その道路の管理者が勝手に処理することはできません。)農道や林道の管理者から、その土地の所有者に連絡して処理してもらっ... 詳細表示

  • 地籍調査制度

    現在、登記所に備え付けられている地図は、いまだに明治時代の地租改正時に作られた地図(公図)などを基にしたもので、現状と必ずしも一致するものではありません。地籍調査は、土地の一筆ごとの所有者、地番、地目、境界、面積を正確に調査・測量するもので、その結果は登記所に送付され、更新されます。それによって、不動産登記の精度... 詳細表示

  • 農地中間管理事業による農地の貸借と農地法の許可

    農地中間管理事業による農地の貸借が行なわれる場合には、農地法の許可は必要ありません。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 農業委員会の委員

    農業委員会の委員は、農業委員と農地利用最適化推進委員(推進委員)に区別されます。それぞれ推薦や応募による公募を行い、農地等の利用の最適化の推進に熱意と識見を有する方を委員に選出します。農業委員は議会の同意を得て市長が任命し、推進委員は農業委員会が委嘱します。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合... 詳細表示

  • 栃尾産業交流センターの休館日

    休館日は、毎週月曜日(祝日や振替休日等に当たるときは、その翌日)と、年末年始(12月29日~1月3日)です。 詳しくは、電話0258-51-1331までお問い合わせください。 参考ページ 産業交流センターおりなす ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • はかりの定期検査

    取引や証明に使用するはかり(計量器)は、計量法による定期検査を2年に1回受けなければなりません。なお、家庭で使用するキッチンはかりや体重計などは検査の対象外です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 圃場整備地域での農地中間管理事業による農地の貸借

    圃場整備をした後に行なう換地登記が完了するまでの間は、工事前の従前地で農地中間管理事業による農地の貸借及び台帳管理をすることになります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • ワークセンター栃尾の業務内容

    ワークセンター栃尾は、ハローワーク長岡の附属機関で、就職に関する相談や希望する事業所への紹介を行っています。また、求人情報検索システムも設置してありますので求人情報はハローワーク長岡と同じ情報を得ることができます。 ただし、雇用保険関係の各種届出・雇用保険受給の手続きは行っていませんので、ハローワーク長岡で手続... 詳細表示

  • 農業用施設(農道・水路・ため池等)の改良

    農家組合等が実施する事業の一部に補助金を交付する制度があります。申請方法等の詳細は、農林整備課にお問い合わせください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

63件中 41 - 50 件を表示