長岡花火ウィンターファンタジーと長岡雪しか祭り(毎年2月の第3土曜日・日曜日に開催)で冬の長岡花火が打ち上がります。詳しくは関連ページをご覧ください。 関連ページ 「長岡花火」公式ウェブサイト 長岡雪しか祭り 詳細表示
刈谷田川の中之島大橋下流の両岸堤防上です。 【交通手段】 ・JR見附駅より見附市コミュニティバスにて「道の駅パティオにいがた」で下車 ・車 北陸自動車道中之島・見附ICから5分 参考ページ 見附今町・長岡中之島大凧合戦 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
「見附今町・長岡中之島大凧合戦」、「中条日枝神社春秋祭禮御神輿巡行神事」、「中之島夏まつり」、「中之島諏訪神社灯籠神事(灯籠押し合い)」、「中之島産業まつり」が毎年行われています。 各イベントの詳細は個別にお知らせしています。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
見附今町・長岡中之島大凧合戦は、毎年6月の第1土曜日から3日間行われます。 参考ページ 見附今町・長岡中之島大凧合戦 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
色鮮やかな電飾で彩られた各町内の灯籠7基を荒縄で繋ぎ合わせ、揃いの法被を着た若衆が担いで練り歩き、太鼓の合図で激しく押し合う姿は勇壮です。 参考ページ 灯籠押し合いまつり ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
【どんな競技】 三島地域で毎年8月11日(祝)に開催されている「全日本丸太早切選手権大会」は、大きな両手引きノコギリを2人1組で引き合い、丸太を切り落とすタイムを競う競技です。 【始めたきっかけ】 この競技は、子供たちが地元を誇れるように、三島地域の知名度を上げるために始まりました。 三島地域は面積の... 詳細表示
「雪しか」とは、冷蔵庫が家庭に普及する以前に、雪をピラミッド形に積み上げ、表面をむしろで覆って保存していた「雪にお」のことです。保存された雪は、一年中、冷蔵用などで売られていました。「雪しか」という名は、雪氷を売っていた「雪しか屋」の屋号に由来しています。当時の長岡の人たちは「雪にお」のことを「雪しか」と親しみを... 詳細表示
中之島コミュニティセンター周辺です。 【交通手段】 ・JR見附駅より見附市コミュニティバスにて「道の駅パティオにいがた」で下車。徒歩約10分。 ・JR長岡駅発着のバスについてはお問い合わせ下さい。 ・車 北陸自動車道中之島・見附ICから5分 参考ページ 中之島産業まつり ■このページの内... 詳細表示
長岡市中之島地区と見附市今町地区の凧組が両岸に分かれ、空中で凧糸を絡め、どちらかの凧糸が切れるまで引き合います。風が弱く凧が揚がらない場合は、地上で凧糸を絡めて引き合う「地絡め」が行われます。 参考ページ 見附今町・長岡中之島大凧合戦 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
開催時期 毎年2月下旬の土曜日 会場 川口運動公園多目的広場 内容 暖かなロウソクの火が地域内の白い雪原に灯り、幻想的な世界を作りあげます。会場にはうまいもの屋台が出店するほか、子どもが楽しめるイベントも行います。フィナーレを飾るミュージックスターマインは、祭りの醍醐味の一つです。 参考ページ えちご... 詳細表示
34件中 11 - 20 件を表示