アルミ缶はつぶして、スチール缶はつぶさずにびん・ペットボトルと同じ袋に入れてお出しいただくようお願いしています。 参考ページ びん・缶・ペットボトル ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
お住まいの地区によって異なります。 詳しくは、配付した「家庭ごみと資源物の収集カレンダー」をご覧ください。 「家庭ごみと資源物の収集カレンダー」はアオーレ長岡 市役所総合ガイド及び市民課、西サービスセンター、市民センター、各支所地域振興・市民生活課、環境事業課でも配付しているほか、ごみと資源物の収集日はホーム... 詳細表示
事業系の廃油や薬品類は産業廃棄物に該当しますので、長岡市では処理できません。産業廃棄物を処理できる業者を県の担当部署へお問い合わせください。<問い合わせ先>長岡地域振興局環境センター(電話0258-38-2532) 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
家庭菜園の作物、枝豆やシソなどの野菜の茎や葉、栗のイガは枝葉・草として出せません。「燃やすごみ」として出してください。枝豆、シソなどの茎や葉まで資源物として収集すると、スーパー等で買ったものだけでなく畑で作ったものも大量に出され、膨大なリサイクル経費がかかってしまいます。野菜の茎や葉は、たい肥化容器などを利用して... 詳細表示
ごみステーションは各町内会ごとに決められています。町内会長や班長、ご近所の方にお聞きください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
一般廃棄物処理業の許可申請は、環境事業課で受付をしています。ただし、新規の収集運搬業の許可は現在、受付しておりません。詳しくは環境事業課(電話0258-24-2837)へお問い合わせください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
私有地の不法投棄はその土地・施設の所有者や管理者から対応していただくことが原則となっています。 地域の問題として地元で対策に立ち上がろうとするような場合には、地域住民と市の各担当部署のほか、県や関係団体と協働の取り組みができるよう進めていきますので、環境事業課(電話0258-24-2837)または各支所地域振興... 詳細表示
県職員が回収に伺い、獣医に持ち込みます。 発見した場合は、長岡地域振興局環境センター(電話0258-38-2531)又は市役所環境政策課(電話0258-24-0528)、各支所環境担当課にご連絡ください。 (ただし、カラス、ドバト、キジバト、スズメ、ムクドリ、タヌキ、イノシシ、アライグマ、ハクビシン他の有... 詳細表示
現地を調査し、土地の所有者・管理者に除草を依頼しますので、環境事業課(電話0258-24-2837)または各支所地域振興・市民生活課へご連絡ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
ごみステーションに取り付ける看板(収集曜日が記載されているもの)については、環境事業課(電話0258-24-2837)または各支所地域振興・市民生活課へご連絡ください。 その他の看板や管理等のご要望につきましては、町内会長へご相談ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから... 詳細表示
64件中 41 - 50 件を表示