• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 健康・福祉・保険・年金 』 内のFAQ

298件中 261 - 270 件を表示

27 / 30ページ
  • 献血できる基準

    ■全血献血 200ml  ・年齢 男女とも16から69歳※  ・体重 男性45kg以上      女性40kg以上 400ml  ・年齢 男性17から69歳※      女性18から69歳※  ・体重 男女とも50kg以上 ※注意事項  65から69歳の方は、60から64歳までに  献血... 詳細表示

  • 介護保険負担割合証とは

    ●負担割合証とは 介護保険サービスを利用したときの利用者負担割合(1~3割)を確認するためのものです。負担割合は所得に応じて決まります。 40歳から64歳の人(第2号被保険者)については、全員が1割負担となります。 毎年7月に要介護(要支援)認定を受けている人全員に新しい負担割合証が送付されます。 ... 詳細表示

  • 介護保険証の紛失

    「再交付申請書」に必要事項を記入の上、介護保険課または各支所地域振興・市民生活課へ提出すれば再交付できます。 その際、申請者のマイナンバーカード、または本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)が必要となります。 また、代理人が申請するときは、代理人のマイナンバーカード、または本人確認書類(運転免許証、健康保険... 詳細表示

  • 公営住宅入居時の連帯保証人

    入居の手続きには、連帯保証人が1名必要となります。 連帯保証人の要件は、原則として (1)入居決定者の親族であること (2)長岡市内に居住していること (3)入居決定者と同程度以上の収入があること (4)公営住宅入居者でないこと です。 連帯保証人の方からは、実印の印鑑登録証明書と所得課... 詳細表示

  • 大腸がん検診

    対象:40歳以上の市民 受診回数:年1回 検査方法:便潜血反応検査(2日法) <医療機関で受診する場合> 場所:健康カレンダー参照 時間、予約等については各医療機関へお問い合わせください。 費用:1,200円(70歳以上無料) <集団健診で受診する場合> 場所:健康カレンダー参照 費... 詳細表示

  • 限度額適用認定証等の申請

    入院等により、窓口負担額が高額になるとき、次の場合は限度額までの支払いで済みます。非課税世帯の方は、入院時の食事代が安くなります。 ・オンライン資格確認が導入されている医療機関等で、マイナ保険証を利用するか、保険証又は資格確認書を提示し本人同意した場合(国民健康保険料滞納世帯は除く)。 ... 詳細表示

  • 妊産婦の医療費助成

    妊産婦の医療費助成制度は、妊産婦の方が医療機関で受診した際、長岡市が医療費の一部を助成するという制度です。 <対象となる方> 長岡市に住所のある妊産婦 <医療費助成の期間> 母子健康手帳の交付を受けた月の翌月の初日から、出産した月の翌月末日まで <一部負担金> 外来:医療機関ごとに... 詳細表示

  • 公営住宅入居の資格条件

    申し込まれる方は、持ち家を所有していない方で、次の要件をすべて満たす必要があります。詳しくは関連ページを参照してください。(1)条例で定める収入基準以下であること。(2)現に住宅に困窮していることが明らかなこと。(3)公租公課(税金など)の滞納がないこと。(4)本人または同居しようとする親族が法律で規定する暴力団... 詳細表示

  • 精神障害者医療費助成制度とは

    精神障害者医療費助成制度は、精神障害の治療にかかる医療費、訪問看護利用料、入院時食事代を対象とし、その一部負担金について助成する制度です。 [対象となる方] 長岡市内に住所があり、医療保険に加入している方で、自立支援医療(精神通院医療)の該当となる病名の方 ※ただし次に該当する場合は対象外です ・... 詳細表示

  • 子どもの医療受給者証の内容に変更が生じたとき

    次の窓口で変更の手続をしてください。受給者証の記載事項に変更がある場合は、その場で(又は後日郵便で)変更後の受給者証を発行いたします。 窓口・・・アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口、各支所地域振興・市民生活課 持ち物・・・子どもの健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど、受給者証、マイナンバー確認書類 ... 詳細表示

298件中 261 - 270 件を表示