入園の前年11月から、各幼稚園で入園申込を受け付けます。(受付期間は幼稚園により異なります。詳しくは幼稚園にお問合せください。) 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
年度当初の入園申し込みについては、9月上旬から申し込み書類の配布、11月上旬に受付期間を設定しています。新年度の入園案内については毎年市政だより10月号に掲載します。 ただし、事前に認定証番号を取得する必要があります。(認定申請は例年9月上旬から下旬にかけて行われます。毎年市政だより9月号に詳細を掲載します... 詳細表示
保護者が子どもに対して、身体的・心理的・性的虐待及びネグレクト(育児放棄)を行うことです。詳しくは下記の参考ページをご覧ください。 参考ページ 長岡市要保護児童対策地域協議会 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
母子健康手帳の交付を受けるには、本人または代理人の妊娠の届出が必要です。 医療機関で妊娠の診断がされると、妊娠届出書用紙が渡されます。 必要事項を記入し、子ども・子育て課または各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)の窓口にお越しください。 妊娠や子育てについてのお話をし、母子健康手帳を交付してい... 詳細表示
児童手当は子どもを監護している方が受給する手当ですので、児童手当をもらっていた方で、離婚して子どもと別居になった(監護しなくなった)方は、それ以降は手当をもらえなくなります。「児童手当・特例給付受給事由消滅届」を提出してください。 また、離婚前は配偶者が児童手当をもらっていたが、離婚後は自分が子どもを引き取って... 詳細表示
お子様の健康保険証をお持ちください。 参考ページ 子どもの医療費助成 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
子どもサポートコールが小学生以上の子どもについての総合相談窓口になります。日時:月曜日~金曜日 午前9時~午後4時電話:0258-39-2216 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
原則として、子どもが海外に住んでいる場合は、その子どもの分の児童手当はもらえません。 ただし、海外留学で以下の要件を満たしている場合は、例外として、児童手当をもらうことができます。 (1)留学する前に、3年以上継続して日本に住んでいること (2)教育を受けることを目的とした海外留学であること (3)海外で... 詳細表示
受給者証をお持ちにならず受診した場合や、県外の医療機関で受診した場合は、医療機関の窓口で、保険診療の自己負担額を支払い、後日還付の申請をしてください。 [申請に必要なもの] (1)健康保険証 (2)受給者証 (3)医療機関等の領収書 (4)振込先金融機関口座のわかるもの(通帳等) [申請場所]... 詳細表示
長岡市内には、国立幼稚園1園、市立幼稚園1園、私立幼稚園1園の幼稚園があります。 また、幼稚園機能を併せ持つ認定こども園も、市内には市立認定こども園1園、私立認定こども園37園があります。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 幼稚園・認定こども園 ■このページの内容に関するお問い合わせは... 詳細表示
86件中 31 - 40 件を表示