窓口にお越しいただく方によって持ち物が異なる場合があります。 ○本人または転出前住所〈長岡市〉にて同一世帯の方が届出をする場合 ・届出をする方の本人確認書類(運転免許証、保険証など) ○その他の方が届出をする場合 ・市民課までお問い合わせください。(TEL:0258-39-7514) ... 詳細表示
(1) 本人がお手続きを行う場合、マイナンバーカードと官公署発行の写真付き本人確認書類(マイナンバーカードの住民基本台帳用暗証番号を入力できる場合は不要)を持参した場合は、即日で暗証番号の再設定及びロック解除ができます。 上記の本人確認書類をお持ちでないときは、即日でのお手続きはできません。 (2... 詳細表示
可能です。15歳未満の方は法定代理人(親権者、未成年後見人)により、申請していただく必要があります。 参考ページ マイナンバーカードについて ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
・日程(開催日)等は関連ページを参照してください。 ・例年、市政だより12月号でご案内しています。 ※詳しくは市営スキー場(電話0258-34-2225)へお問い合わせください。 参考ページ 市政だより ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
本籍が長岡市にある方又はあった方は、郵送で戸籍等を請求できます。次のものを郵送してください。 【必要なもの】 ○請求書(便箋に次の必要事項を記入してください) (1)請求者の住所・氏名・電話番号(昼間に連絡のとれる番号) (2)必要な戸籍の本籍・筆頭者 (3)必要な戸籍証明と通数(例:全部事項証明書... 詳細表示
マイナンバーカードの受け取りは、原則、申請者本人がお越しいただく必要があります。申請者が15歳未満の方の場合は、法定代理人(親権者、未成年後見人)の方が同行してください。 参考ページ マイナンバーカードについて ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
コンビニ交付で取得できる証明書の範囲は以下のとおりです。 ①住民票の写し 本人と同一世帯の全員の住民票、又は一部の人の住民票を取得できます。 ②印鑑登録証明書 印鑑登録をしている本人の証明のみ取得できます。 ③戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)、戸籍附票の写し ... 詳細表示
○運転免許証の住所変更手続きは、下記の施設・時間にて受付しています。 土日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は休み 運転免許センターのみ日曜日も受付可能 (1)運転免許センター長岡支所(電話0258-22-1050) 平日 10:00~11:00、... 詳細表示
1)申請方法 マイナンバーカードの申請方法は3つあります。ご都合のよい方法でご申請ください。 (1) 通知カード下部に付いている申請書に写真を貼り付け、要事項を記入し、同封されている返信用封筒に入れて郵送申請する方法。 (2) 通知カード下部に付いている申請書のQRコードを読み取り、... 詳細表示
本名と同様に日本での日常生活において使用している氏名がある場合、その氏名を「通称名」として住民票に記載することが可能です。通称名を記載するには立証資料(勤務先や学校で発行される本人確認書類や保険証など)により、使用実態の確認が必要となりますので、確認できる資料と在留カードや特別永住者証明書をお持ちのうえ、住所変更... 詳細表示
284件中 271 - 280 件を表示